2022 Fiscal Year Annual Research Report
Transition state control study of carbon-hydrogen bond activation reactions
Project/Area Number |
15KT0063
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
有澤 光弘 大阪大学, 大学院薬学研究科, 教授 (40312962)
|
Project Period (FY) |
2015-07-10 – 2023-03-31
|
Keywords | 炭素-水素結合活性化反応 / ナノ粒子触媒 / 遷移状態 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では有機化学・分析化学・計算科学が連携し、緊密に情報を共有することで、従来ブラックボックスである「炭素―水素結合活性化反応の本質」を明らかにし、「炭素―水素結合活性化反応の遷移状態制御」と「安価ですぐれた触媒を設計するうえでの指針確立 」を目標とする。令和4年度も、令和3年度までに得られた結果を基に、炭素(sp3)―水素結合活性化反応を測定対象とし、「均一系触媒系」(N. Chatani et al, J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 12984.)と、「ナノ粒子触媒系」(M. Arisawa et al, Adv Synth. Catal. 2014, 356, 1361.)の両方の系について、律速段階の決定・塩基および溶媒の役割について検討した。また、これらの反応機構を決定するため、得られた結果を詳細に解析し、計算結果の精度を上げる為の工夫を進めた。実験系においては、計算化学を進める上で必要な対照実験を展開するとともに、触媒の状態(ナノ粒子触媒の酸化数や粒子系)をトンネル型電子顕微鏡(TEM)および大型放射光施設でのX線吸収微細構造解析(XAFS)を用いて収集した。さらに、ナノ粒子触媒による新たな反応例を見出した。 以上、本研究は、有機化学・分析化学・計算科学の三者が手を組み、緊密に情報を共有する異分野共同研究体制下、均一系金属触媒および金属ナノ粒子触媒の炭素―水素結合活性化反応における遷移状態について検証を重ねることができた。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Spliceostatin A誘導体の設計と合成:エノン部位に関する構造活性相関研究2022
Author(s)
平林 怜, 太田徳子, 露口結子, Yue Li, 吉川祐介, Bangzhong Lin, 文元めぐみ, 春田純一, 佐古 真, 村井 健一, 二村 圭祐, 有澤光弘
Organizer
日本化学会第103春季年会(2023)(千葉)
-
-
-
-