• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

遷移状態を制御する機能性人工生体分子の開発

Research Project

Project/Area Number 15KT0071
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

川上 隆史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 創薬分子プロファイリング研究センター, 研究員 (60638881)

Project Period (FY) 2015-07-10 – 2018-03-31
KeywordsDIVERSEシステム / PUREシステム / cDNAディスプレイ / ペプチドタグ / タンパク質ラベリング / バイオイメージング / 蛍光イメージング / 蛍光プローブ
Outline of Annual Research Achievements

(ポリ)ペプチドタグと低分子の反応などの生体分子関連化学反応の創製は、化学反応の遷移状態制御の機構解明において非常に重要である。
これまでに、低分子との反応を介して特定タンパク質をラベルするための様々なペプチドタグ(sortase基質ペプチドタグ、トランスグルタミナーゼ基質ペプチドタグ等)が報告されているが、天然に既に存在するタンパク質の改変や、メカニズムに基づいたデザイン、ファージディスプレイ等の細胞系分子進化のいずれかによって開発されてきている。
本研究では、数十兆種類という多様(diverse)な(ポリ)ペプチドタグライブラリーからの超高速スクリーニングを可能にする無細胞系の分子進化により、タンパク質ラベリング用ポリペプチドタグを創製する新システム(DIVERSEシステム:Directed In Vitro Evolution of Reactive peptide-tags via Sequential Enrichment)を開発し、非酵素的に共有結合でラベリングするペプチドタグのde novo創製を達成した。そして創製したペプチドタグを用いて、様々な蛍光プローブによるタンパク質ラベリングや生細胞内タンパク質のバイオイメージングへの応用を実証した(Kawakami et al., Chemisty & Biology, 22, 1671-1679, (2015))。
DIVERSEシステムは、新規ペプチドタグのde novo創製に限らず、数十兆種類のポリペプチドタグライブラリーからの超高速スクリーニングを介した、既存ポリペプチドタグの配列最適化等への応用も期待することができる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ポリペプチドタグと低分子等の反応の創製を可能にするDIVERSEシステムの開発に成功し、非酵素的に共有結合でタンパク質ラベリングするペプチドタグのde novo創製を達成したため。そして創製したペプチドタグを用いて、様々な蛍光プローブによるタンパク質ラベリングや生細胞内タンパク質のバイオイメージングへの応用を実証したため。

Strategy for Future Research Activity

創製したペプチドタグと低分子の間の新規化学反応について、その遷移状態制御の機構解明を推進する。
またDIVERSEシステムを用いて、既存ポリペプチドタグの技術を有する研究者と、ポリペプチドタグ配列最適化に関する共同研究も推進する。

Causes of Carryover

研究計画が順調に進んだため、計画よりも研究費を抑えることが可能となった。また、所属機関の共用機器が使用可能となったため、計画よりも研究費を抑えることが可能となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続き、細胞生物学実験試薬・器具、有機合成化学実験試薬・器具などの物品費、学会発表のための旅費等として使用する計画である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Directed Evolution of a Cyclized Peptoid-Peptide Chimera against a Cell-Free Expressed Protein and Proteomic Profiling of the Interacting Proteins to Create a Protein-Protein Interaction Inhibitor2016

    • Author(s)
      Takashi Kawakami, Koji Ogawa, Tomohisa Hatta, Naoki Goshima, and Tohru Natsume
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology

      Volume: 11 Pages: 1569-1577

    • DOI

      10.1021/acschembio.5b01014

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] DIVERSE System: De Novo Creation of Peptide Tags for Non-enzymatic Covalent Labeling by In Vitro Evolution for Protein Imaging Inside Living Cells2015

    • Author(s)
      Takashi Kawakami, Koji Ogawa, Naoki Goshima, and Tohru Natsume
    • Journal Title

      Chemistry & Biology

      Volume: 22 Pages: 1671-1679

    • DOI

      10.1016/j.chembiol.2015.10.016

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] In vitro display evolution of cyclized peptidomimetics targeted to a chemically synthesized amyloid beta protein dimer2015

    • Author(s)
      Takashi Kawakami, Kazuma Murakami, Daiki Sakamoto, Mizuho Hanaki, Tohru Natsume, and Kazuhiro Irie
    • Journal Title

      Peptide Science

      Volume: 52 Pages: 323-324

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Post-translational modification mapping of collagen that binds to HSP47 by directed ligand evolution and DNLC mass spectrometry2015

    • Author(s)
      Takashi Kawakami, Shinya Ito, Naoki Goshima, Kazuhiro Nagata, and Tohru Natsume
    • Journal Title

      Peptide Science

      Volume: 52 Pages: 321-322

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 試験管内分子進化法を用いたPPI阻害環状Nアルキルペプチド化合物の創製2016

    • Author(s)
      川上隆史
    • Organizer
      新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー」地区ミニシンポジウム~天然物ケミカルバイオロジーの更なる発展を目指して~
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-02-23 – 2016-02-23
    • Invited
  • [Presentation] Directed evolution of antibody-like peptides for proteomics2015

    • Author(s)
      Takashi Kawakami, Naoki Goshima, and Tohru Natsume
    • Organizer
      The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Place of Presentation
      Honolulu (USA)
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 無細胞分子進化法と超高感度質量分析を用いた翻訳後修飾の網羅的解析2015

    • Author(s)
      川上隆史、伊藤進也、五島直樹、永田和宏、夏目徹
    • Organizer
      日本ペプチド学会第52回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      平塚中央公民館(神奈川県平塚市)
    • Year and Date
      2015-11-16 – 2015-11-18
  • [Presentation] アミロイドβ二量体を標的とする非天然型環状ペプチドの試験管内分子進化2015

    • Author(s)
      川上隆史、村上一馬、阪本大樹、花木瑞穂、夏目徹、入江一浩
    • Organizer
      日本ペプチド学会第52回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      平塚中央公民館(神奈川県平塚市)
    • Year and Date
      2015-11-16 – 2015-11-18
  • [Presentation] 進化分子工学と有機合成化学を基盤とするペプチドツール創製システムの構築2015

    • Author(s)
      川上隆史
    • Organizer
      BioJapan2015 World Business Forum
    • Place of Presentation
      パシフィコ横山(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-10-15 – 2015-10-15
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.molprof.jp/~kawakami/

  • [Remarks]

    • URL

      http://researchmap.jp/takakawa/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 任意の標的物質と共有結合可能な(ポリ)ペプチド/タンパク質タグの選択方法及び選択されて得られた(ポリ)ペプチド/タンパク質タグ2015

    • Inventor(s)
      川上隆史、夏目徹
    • Industrial Property Rights Holder
      川上隆史、夏目徹
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2015-160191
    • Filing Date
      2015-08-14

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi