• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

遷移状態を制御する機能性人工生体分子の開発

Research Project

Project/Area Number 15KT0071
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

川上 隆史  山梨大学, 総合研究部, 助教 (60638881)

Project Period (FY) 2015-07-10 – 2018-03-31
KeywordsDIVERSEシステム / PUREシステム / cDNAディスプレイ / ペプチドタグ / タンパク質ラベリング / バイオイメージング / 蛍光イメージング / 蛍光プローブ
Outline of Annual Research Achievements

(ポリ)ペプチドタグと低分子の反応などの生体分子関連化学反応の創製は、化学反応の遷移状態制御の機構解明において非常に重要である。これまでに、低分子との反応を介して特定タンパク質をラベルするための様々なペプチドタグ(sortase基質ペプチドタグ、トランスグルタミナーゼ基質ペプチドタグ等)が報告されているが、天然に既に存在するタンパク質の改変や、メカニズムに基づいたデザイン、ファージディスプレイ等の細胞系分子進化のいずれかによって開発されてきている。
昨年度は、数十兆種類という多様(diverse)な(ポリ)ペプチドタグライブラリーからの超高速スクリーニングを可能にする無細胞系の分子進化により、タンパク質ラベリング用ポリペプチドタグを創製する新システム(DIVERSEシステム:Directed In Vitro Evolution of Reactive peptide-tags via Sequential Enrichment)を開発し、非酵素的に共有結合でラベリングするペプチドタグのde novo創製を達成した。そして創製したペプチドタグを用いて、様々な蛍光プローブによるタンパク質ラベリングや生細胞内タンパク質のバイオイメージングへの応用を実証した(Kawakami et al., Chemisty & Biology, 22, 1671-1679, (2015))。
本年度は、bioorthgonal reaction(Cu-free click chemistry)を利用して、遷移状態を制御するための新たな人工分子の調製を推進した。その結果、生体直交性官能基の修飾体に対する前駆体の生成を確認することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

bioorthgonal reaction(Cu-free click chemistry)を利用して、遷移状態を制御するための新たな人工分子の調製を推進し、生体直交性官能基の修飾体に対する前駆体の生成を確認することに成功したため。

Strategy for Future Research Activity

創製したペプチドタグと低分子の間の新規化学反応について、その遷移状態制御の機構解明を推進する。
また、遷移状態を制御する新たな機能性人工生体分子の開発を推進する。

Causes of Carryover

本年度異動した先である新所属機関(山梨大学)において、より多くの共通機器が利用可能となったため、計画よりも研究費を抑えることが可能となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続き、細胞生物学実験試薬・器具、有機合成化学実験試薬・器具などの物品費、学会発表のための旅費等として使用する計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Directed Evolution of a Cyclized Peptoid-Peptide Chimera against a Cell-Free Expressed Protein and Proteomic Profiling of the Interacting Proteins to Create a Protein-Protein Interaction Inhibitor2016

    • Author(s)
      Takashi Kawakami, Koji Ogawa, Tomohisa Hatta, Naoki Goshima, and Tohru Natsume
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology

      Volume: 11 Pages: 1569-1577

    • DOI

      10.1021/acschembio.5b01014

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] De Novo Creation of Non-enzymatically Covalent-labeling Peptide Tags for Protein Imaging by Using the DIVERSE System2016

    • Author(s)
      Miya Kurata, Naoko Yanada, Koichiro Ikai, Daiki Sakamoto, Takashi Kawakami
    • Journal Title

      Peptide Science

      Volume: 53 Pages: 227-228

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Site-specific Labeling of Peptide-tagged Proteins with Nano-sized Fluorescent Probes in Living Cells for Single-molecule Imaging2016

    • Author(s)
      Naoko Yanada, Miya Kurata, Daiki Sakamoto, Koichiro Ikai, Takashi Kawakami
    • Journal Title

      Peptide Science

      Volume: 53 Pages: 207-208

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ChemistryからBiologyへの展開-DIVERSEスクリーニングシステムの開発とバイオイメージングへの応用-2017

    • Author(s)
      川上隆史
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-17
    • Invited
  • [Presentation] DIVERSEシステムを用いた蛋白質ラベリング用ペプチドタグ創製とバイオイメージングへの応用2017

    • Author(s)
      川上隆史
    • Organizer
      第7回「産と学をつなぐSENRIの会」
    • Place of Presentation
      ホテル阪急エキスポパーク(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2017-01-13 – 2017-01-13
    • Invited
  • [Presentation] De Novo Creation of Non-enzymatically Covalent-labeling Peptide Tags for Protein Imaging by Using the DIVERSE System2016

    • Author(s)
      倉田みや、簗田奈央子、猪飼航一郎、坂本大樹、川上隆史
    • Organizer
      日本ペプチド学会第53回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-27
  • [Presentation] Site-specific Labeling of Peptide-tagged Proteins with Nano-sized Fluorescent Probes in Living Cells for Single-molecule Imaging2016

    • Author(s)
      簗田奈央子、倉田みや、坂本大樹、猪飼航一郎、川上隆史
    • Organizer
      日本ペプチド学会第53回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-27
  • [Remarks] 山梨大学 生命環境学部 生命工学科 川上研究室のホームページ

    • URL

      http://www.bt.yamanashi.ac.jp/modules/kenkyu/index.php?content_id=20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi