• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

在宅看取りを可能にする暗黙知の解明

Research Project

Project/Area Number 15KT0089
Research InstitutionGunma Prefectural College of Health Sciences

Principal Investigator

高井 ゆかり  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (00404921)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深堀 浩樹  東京医科歯科大学, 保健衛生学研究科, 准教授 (30381916)
松浦 志野  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (80712679)
山本 則子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)
野口 麻衣子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (60734530)
Project Period (FY) 2015-07-10 – 2019-03-31
Keywords高齢者 / 看取り / 看護 / 在宅療養 / 事例研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、高齢者とその家族が在宅看取りの希望を実現できる地域社会の創造へのプロセスの解明を目的に実施する。そのために、①在宅療養及び在宅看取りの実現例における当事者(在宅療養高齢者)と家族(遺族)の経験及びサービス提供状況の検討(サービス提供者とともに行う事例研究)、②当事者と家族(遺族)の老いへの認識と死生観の解明(当事者と家族へのインタビュー)、③上記①②の知見統合(理論化)を行う。平成28年度は、在宅療養中の高齢者や看取りの事例研究を行うために、研究者が依頼した訪問看護ステーションや医療機関、介護施設の看護職者のほかに、A県にある全訪問看護ステーション及びA県B市にあるヘルパーステーションへ文書による研究協力依頼を行った。事例研究の結果、看護職者は在宅療養高齢者やその家族が希望する在宅療養を継続できるように、在宅療養高齢者の健康状態やそれぞれの思いや希望、介護力、インフォーマルな資源等を考慮し、治療継続の意思決定に対する支援や他専門職者との連携、介護者及び家族への支援を行っていた。事例研究では、看護職者によるがん患者の看取り事例が多くみられた。がん患者の事例は、比較的、予後の見通しを立てやすく、在宅療養期間も短く、ケア方法も構築されつつあるため、看取り事例として印象に残りやすかったと考える。多様な事例を収集していくために、今後は、非がん患者事例の提供を依頼していくとともに、看護職者以外の専門職者へ協力を依頼していく必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

事例研究を始めるにあたり、準備を要したが、本年度は順調に進んでいる。しかし、郵送等の方法により事例提供及びインタビューへの協力を依頼しているが、協力者の少ない状況にある。協力が得られるように今後も依頼を行っていく。

Strategy for Future Research Activity

予定通り事例研究やインタビューを進めていく。広く研究への協力者を募っていく。

Causes of Carryover

事例研究の計画と倫理審査及び協力者の募集に時間がかかり、事例研究の実施が遅れため、テープ起こしや旅費に使用予定であった分の残高が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究分担者を増やし、事例の収集を進めていく予定であり、その分に充てる予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi