• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

有機栽培土壌における銅・亜鉛の過剰蓄積と抗生物質耐性菌の食料・環境影響

Research Project

Project/Area Number 15KT0116
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

橋本 洋平  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80436899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊田 剛己  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30262893)
Project Period (FY) 2015-07-10 – 2019-03-31
Keywordsリン / 亜鉛
Outline of Annual Research Achievements

土壌から水域への元素の流出や植物根近傍への元素の移動には、土壌中の水分散性コロイド(WDC)が大きく寄与している。本研究では、豚ぷん堆肥を連用した土壌に含まれるコロイド粒子を超遠心操作によって分画し、これらについてリンと亜鉛の化学形態を土壌全体の性質と比較して明らかにすることを目的とした。
化学肥料および豚ふん堆肥を23年間連用した試験圃場(近中四農研(当時)、京都)の化成肥料標準量区(化肥区)、豚ぷん堆肥標準量区(豚ぷん区)、同3倍量区(豚3倍区)の土壌、ならびに豚ふん堆肥からコロイド粒子を分散・超遠心操作によって分画した。この試料をX線吸収分光法等で分析して、リン等の化学形態を明らかにした。
豚ぷん区および豚3倍区の土壌全体(< 2 mm)におけるPの化学形態は、主にFe(水)酸化物に結合した形態(Fe-P : 81-89%)とCa鉱物に結合した形態(Ca-P : 11-19%)であった。豚3倍区は豚ぷん区に比べてCa-Pの割合が高く、施用した豚ぷん堆肥にもCa-P(41%)が高い割合で含まれていたことから、豚ぷん堆肥の連用によって、堆肥に含まれるCa-Pが土壌中に蓄積したと考えられる。これらの土壌から分画したコロイド粒子に含まれるPの化学形態は、豚ぷん区ではFe-P(100%)、豚3倍区ではFe-P(89%)およびCa-P(11%)が主要な形態であった。 豚3倍区の土壌全体(< 2 mm)におけるZnの化学形態は、層状ケイ酸塩の一種であるkaoliniteに結合した形態(Zn-kaolinite : 65%)とZn3(PO4)2(35%)であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた実験内容の実施が遅延したことによる。具体的には試料の再分析や検証の必要性が生じたためである。

Strategy for Future Research Activity

試料の化学分析を実施を随時実施して、結果の検証を進める。

Causes of Carryover

再実験が必要になり、環境試料の分析が遅延したことによって次年度への繰り越しが生じた。資料の化学分析費、試薬等の消耗品等に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 長期にわたる堆肥の連用が土壌のコロイドに含まれる リンと亜鉛の化学形態に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      山本航介 橋本洋平 佐藤恵利華 福永亜矢子
    • Organizer
      土壌物理学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi