• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

陸域有機物の海洋流入増大に備えたリグニン動態追跡用分子マーカーの樹立

Research Project

Project/Area Number 15KT0123
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

大田 ゆかり  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, グループリーダー代理 (40399572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秦田 勇二  埼玉工業大学, 工学部, 教授 (20399562)
渡邊 隆司  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80201200)
西村 裕志  京都大学, 生存圏研究所, 研究員 (50553989)
Project Period (FY) 2015-07-10 – 2019-03-31
Keywordsリグニン / 海洋微生物 / 芳香族微生物代謝
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、海洋に流入する陸域由来の有機炭素(Terrestrial Organic Carbon; TOC)に含まれるリグニンの動態を追跡するために有用な分子マーカーを見出すことを目的としている。
H28年度までに、リグニンを模した低分子合成モデル化合物ならびにリグニンを含有する植物からの抽出画分に対する代謝試験を実施した。各粗リグニン画分から培養に伴い生成される代謝物を解析した結果、それぞれの微生物が持つ特徴的なバイオマス分解酵素活性に依存する一連の代謝物を見出した。
そこでH29年度には、リグニン主要結合特異的開裂を担うCα位酸化酵素活性、エーテラーゼ活性、ならびにバイオマスヘミセルロース画分分解に重要な役割を果たすフェノール酸エステラーゼ活性を持つ微生物のゲノム配列を解析し、その系統的位置付けや代謝の遺伝的ポテンシャルを調査した。バイオマス変換に重要と予測される酵素をコードすることが予測される塩基配列については、組換え酵素を作成し、その活性や酵素学的特徴を検査した。
また、上記株がリグニン含有植物バイオマス粗画分を代謝した際に起こる低分子化合物の変化を、液体クロマトグラフィー質量分析(LCMS)で網羅的に解析した。その結果、草本と木材から得られた抽出物に共通する微生物代謝物分子を培地中に検出した。
一方、海洋沈木に存在する微生物叢を16S、18S RNA配列のアンプリコンシーケンスによって調査し、陸域由来植物バイオマスの分解過程で特徴的に出現する微生物叢組成とそのキープレーヤーを推定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H29年までに計画した、基準株の16S rDNAに基づく分類学的位置付を決定した。また、植物バイオマスを添加して培養した際に見いだされる特徴的な代謝物を検出することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

これまでに検出した注目すべき普遍的な代謝物について、その詳細な構造情報を調査するとともに、環境中からこれを検出することが出来るかどうか試験する。

Causes of Carryover

H29年度には、分離株のゲノム塩基配列解析を外部委託する予定であった。しかし、分離株のゲノム配列解析を研究機関内で実施することができたため、DNA配列解析費用を抑えることができた。H30年に、本課題で繁用するLCMS分析において安定した結果が得られるよう、定期メンテナンスパーツの購入のための費用として使用する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Complete Genome Sequence of Altererythrobacter sp. Strain B11, an Aromatic Monomer-Degrading Bacterium, Isolated from Deep-Sea Sediment under the Seabed off Kashima, Japan2018

    • Author(s)
      Maeda Allyn H.、Nishi Shinro、Ishii Shun'ichi、Shimane Yasuhiro、Kobayashi Hideki、Ichikawa Junko、Kurosawa Kanako、Arai Wataru、Takami Hideto、Ohta Yukari
    • Journal Title

      Genome Announcements

      Volume: 6 Pages: e00200~18

    • DOI

      10.1128/genomeA.00200-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Complete Genome Sequence of Sphingobium sp. Strain YG1, a Lignin Model Dimer-Metabolizing Bacterium Isolated from Sediment in Kagoshima Bay, Japan2018

    • Author(s)
      Yukari Ohta, Yasuhiro Shimane, Shinro Nishi, Junko Ichikawa, Kanako Kurosawa, Taishi Tsubouchi, and Shun'ichi Ishii
    • Journal Title

      Genome Announcements

      Volume: 6 Pages: e00267-18

    • DOI

      10.1128/genomeA.00267-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Functional Materials : Producing Functional Chemicals From Wood Lignin Using Marine Bacteria Enzymes2018

    • Author(s)
      Yukari Ohta
    • Journal Title

      Convertech International : functioal film, paper, foil, and converting technology

      Volume: 2 Pages: 66-70

  • [Journal Article] リグニンから機能性芳香族モノマーを海洋性バクテリアの酵素で作る2017

    • Author(s)
      大田 ゆかり
    • Journal Title

      バイオインダストリー

      Volume: 74 Pages: 328-330

  • [Journal Article] 海洋性バクテリアの酵素で木材成分のリグニンから機能性化学品2017

    • Author(s)
      大田 ゆかり
    • Journal Title

      コンバーテック

      Volume: 531 Pages: 81-85

  • [Presentation] 深海底につづく細い糸をたどって2018

    • Author(s)
      大田 ゆかり
    • Organizer
      日本科学未来館サイエンティスト・トーク
    • Invited
  • [Presentation] 海洋微生物からの有用機能の探索とその応用2018

    • Author(s)
      大田 ゆかり
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度(平成30年度)大会
    • Invited
  • [Presentation] 海域におけるリグニンの微生物代謝の理解からホワイトバイオへ2017

    • Author(s)
      大田 ゆかり
    • Organizer
      第19回マリンバイオテクノロジー学会
    • Invited
  • [Presentation] 海洋性の酵素で木材の天然リグニンから機能性化学品を生産する方法2017

    • Author(s)
      秦田 勇二、大田 ゆかり
    • Organizer
      時代を刷新する会 新エネルギー委員会
    • Invited
  • [Presentation] Structural analysis of lignocellulosic biomass by solution-state NMR for future biorefinery2017

    • Author(s)
      Takashi Watanabe, Hiroshi Nishimura, Chen Qu, Misato Yamada, Shizuka Sakon, Takao Kishimoto, Masaharu Nakamura, Keiko Kondo, Takashi Nagata, Makoto Katahira
    • Organizer
      The 8th International Symposium of Advanced Energy Science - Interdisciplinary Approach to Zero Emission Energy-
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フラグメント分子軌道法を活用したリグニンβ-O-4還元開裂酵素の機能改変2017

    • Author(s)
      嶋根康弘、黒澤佳奈子、市川淳子、前田亜鈴悠、布浦拓郎、山置佑大、永田崇、片平正人、高谷光、吉田亮太、中村正治、磯崎勝弘、渡辺隆司、大田ゆかり
    • Organizer
      第62回リグニン討論会
  • [Presentation] Sphingombium sp. YG1由来guaiacylglycerol-β-guaiacyl ether - Cα位酸化酵素の酵素学的解析と利用2017

    • Author(s)
      前田亜鈴悠、宋晶、西真郎、黒澤佳奈子、市川淳子、塩谷美夏、山置佑大、永田崇、片平正人、山田美紗登、西村裕志、渡辺隆司、大田ゆかり
    • Organizer
      第62回リグニン討論会
  • [Presentation] Analysis of Lignin-Carbohydrate Complexes in woody biomass by using NMR2017

    • Author(s)
      Shizuka Sakon, Hiroshi Nishimura, Misato Yamada, Yukari Ohta, Keiko Kondo, Yudai Yamaoki, Takashi Nagata, Masato Katahira, Takashi Watanabe
    • Organizer
      HSS2017 and 7th ISSH meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 木材リグニンのβO4開裂酵素反応前後の分析2017

    • Author(s)
      西村裕志、山田美紗登、市川淳子、黒澤佳奈子、大田ゆかり、近藤敬子、山置祐大、片平正人、渡辺隆司
    • Organizer
      第356回生存圏シンポジウム
  • [Remarks] 大田 ゆかり グループリーダー代理が日本農芸化学会 農芸化学女性研究者賞を受賞

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/award/2018.html#20180329

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi