• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

出芽酵母の人工進化系構築 ―生命の適応的機能創出をデザインする―

Research Project

Project/Area Number 15KT0147
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中岡 慎治  東京大学, 生産技術研究所, 派遣研究員 (30512040)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 英良  国立研究開発法人理化学研究所, 科学技術ハブ推進本部, 上級研究員 (30725338)
細田 一史  大阪大学, 未来戦略機構, 特任准教授(常勤) (30515565)
Project Period (FY) 2015-07-10 – 2018-03-31
Keywords人工培養系 / 数理モデル / 進化のダイナミクス / 複合オミクス解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、人工的な実験生態系を対象に実験、数理解析を行うことで、進化や適応によって新機能が創出される生命のロバストな一面を予測し、実験的に検証することを目指して研究を進めている。平成28年度には、平成27年度に進めた理論研究に、実データや実験研究を反映させるの取組みを進めた。具体的には、以下の複数の解析を実施した。

[1] 共培養系におけるマルチスケールモデルの構築と適応ダイナミクスの理論化を行った (論文執筆中)。具体的には、微生物種の細胞内における分子ダイナミクスと細胞の増殖率 (適応度に相当) をリンクし、分子レベルの挙動をベースにした個体群数理モデルを構築した。続けて、適応進化の理論体系に基づき、ある変異種が導入された場合に変異種が定着できるかを考察し、系が変異種に置き換わるための理論的条件を計算した。[2] 膨大なChIP-seqデータに基づいた転写制御ネットワークの構築が進展した。このネットワークとトランスクリプトームデータに基づいて、転写制御因子を推定するアルゴリズムを開発し論文発表した(Kawakami et al. Nucleic Acids Research 2016)。[3] 微生物叢の 16S-seq 解析のワークフローを確立し、人工生態系研究におけるオミクス解析の基盤を整備した。[4] 2種類の大腸菌による相利共生系の実験進化について、前年度までに得られていた実験結果と解析をまとめ、集団内相互作用の適応進化における新たな概念を実験結果とともに発見した(論文執筆中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度では、共培養系におけるマルチスケールモデルの構築と適応ダイナミクスの理論化、オミクスデータから転写制御ネットワークや微生物菌叢解析基盤の構築、2種類の大腸菌による相利共生系の実験進化について、成果をまとめる段階まで進んだ。それぞれは成果として論文にまとめている段階である。本研究のタイトルで掲げた、出芽酵母も含めた異種から構成される人工進化共培養系を解析するための足がかりができた。このため、順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

[1] 平成28年度に得られた各成果を統合する。具体的には、共培養系におけるマルチスケールモデルに、転写制御ネットワークや微生物菌叢の影響を組み込む形で、実データを反映させた数理モデルへと改良する。[2] 2種類の大腸菌による相利共生系の実験進化の解析結果で見られる現象において、進化を駆動している因子の候補が判明しているため、なぜこれら因子が実験進化で観察されるような共培養維持に必要か、統合した数理モデルを用いて実験データからではわからない側面の理論的考察をまとめる。[2] 分担研究者の川上英良博士と連携し、今までに構築したネットワークに基づいて、共生培養系のオミクスデータ解析および時系列解析を進展させる。[3] 分担研究者の細田一史博士と連携し、人工進化実験系を発展させる。具体的には、出芽酵母の人工進化の実験系構築を行い、解析に着手する。[4] 大腸菌・出芽酵母といった異種間の人工進化共培養系について、[1-3] で構築済みの成果をベースに、共培養系維持に重要な因子探索とその理論的意義に関する考察をまとめる。

Causes of Carryover

平成28年度では、出芽酵母も加えた人工進化今日培養系に対してデータを取得する前段階として、分担研究者が確立済みである2種類の大腸菌による相利共生実験系を、理論・実験研究双方から十分に検討することにした。したがって、今年度に実施予定のデータ取得は、次年度に繰越して行うこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

一年目・二年目に計上していた予算を加えて、最終年度に次世代シーケンサーのデータ取得や人工進化実験の実施費用に利用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Weighted Enrichment Method for Prediction of Transcription Regulators from Transcriptome and Global Chromatin Immunoprecipitation data2016

    • Author(s)
      Eiryo Kawakami, Shinji Nakaoka, Tazro Ohta and Hiroaki Kitano
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 44 Pages: 5010-5021

    • DOI

      doi: 10.1093/nar/gkw355

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dynamics of epidermis: A mathematical model2016

    • Author(s)
      Shinji Nakaoka, Sota Kuwahara, Chang Hyeong Lee, Hyejin Jeon, Junho Lee, Yasuhiro Takeuchi, Yangjin Kim
    • Journal Title

      Applied Science

      Volume: 6 Pages: 252

    • DOI

      doi: 10.3390/app6090252

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ウイルス・細菌感染における宿主転写制御2017

    • Author(s)
      川上英良
    • Organizer
      第90回 日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2017-03-21 – 2017-03-21
    • Invited
  • [Presentation] ウイルス感染時における常在細菌叢との宿主免疫応系の代謝相互作用に関するデータマイニング2017

    • Author(s)
      中岡慎治,佐藤佳
    • Organizer
      第90回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2017-03-21 – 2017-03-21
    • Invited
  • [Presentation] 複合体が生み出すシグナル伝達確率的ダイナミクスの制御機構2016

    • Author(s)
      川上英良, 古関恵太, 中岡慎治
    • Organizer
      第39回 日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-11-30 – 2016-11-30
    • Invited
  • [Presentation] 公共ChIPデータを活用した遺伝子制御ネットワーク構築と転写因子予測2016

    • Author(s)
      川上英良
    • Organizer
      トーゴーの日シンポジウム2016
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-10-06 – 2016-10-06
    • Invited
  • [Presentation] 生物ネットワークに潜む情報を探る:タンパク質相互作用ネットワークに基づくシグナル伝達パスウェイ網羅的再構成2016

    • Author(s)
      川上英良
    • Organizer
      日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2016-09-25 – 2016-09-25
    • Invited
  • [Presentation] Exploration of combinatorial emergence in coupled boolean network systems2016

    • Author(s)
      Shinji Nakaoka
    • Organizer
      The 22nd International Conference on Difference Equations and Applications
    • Place of Presentation
      大阪, 日本
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 実験医学増刊2017

    • Author(s)
      川上英良、大田達郎
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      羊土社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi