2006 Fiscal Year Annual Research Report
高エネルギー縦偏極電子・陽子衝突による標準模型の精密検証
Project/Area Number |
16001002
|
Research Institution | High Energy Accelerator Research Organization |
Principal Investigator |
徳宿 克夫 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (80207547)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 祐司 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (00311126)
長野 邦浩 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (90391705)
浜津 良輔 首都大学, 東京, 客員准教授 (20087092)
久世 正弘 東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (00225153)
山田 作衛 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 名誉教授 (70011658)
|
Keywords | 偏極電子・陽子衝突実験 / 素粒子 / 加速器 / 標準模型 / 新粒子探索 / 左右非対称性 / 量子色力学 |
Research Abstract |
本年度末までで、偏極電子・陽子衝突および偏極陽電子・陽子衝突のデータ収集を完了した。積算ルミノシティの総量はそれぞれ190pb^<-1>、182pb-^<1>となった。これは2000年以前に無偏極で得られたデータの総量で約4倍になり、加速器の高輝度運転の成果である。特に電子・陽子衝突データ量は10倍以上にできた。今後、加速器停止の平成19年7月初めまでの最後の3か月は陽子のエネルギーを下げた実験を行う。 日本グループが担当責任を持つ測定器は順当に稼動している。初段トリガー回路(山崎、長野)、シリコン飛跡検出器(徳宿)、シリコン粒子識別装置を含むカロリメータ(久世)、電子偏極度測定装置(浜津)それぞれに関して、測定器の性能をモニターするシステムの改善を進めた。 5月に、国際ワークショップ「DIS2007」を茨城県つくば市に於いて開催し、国内外から241人の参加者を集めて、これまでに得られた実験結果の発表と今後の方針の議論を進めた。この会議の結果をプロシーディングスにまとめて、1月末に出版した。上記のエネルギーを下げて行う実験の重要性が確認でき、日本のグループはこの実験推進の中核を担うこととした。また、平成19年末に予備実験が始まるLHC実験と関連付けた物理解析も重要であり、今後よりこの実験との連携を深める。 前年度の荷電流反応の断面積測定に引き続き、中性流反応の断面積測定を進めた。電子が編極していることにより、高いQ^2領域で、Zボソン交換の効果をより顕著に見ることができ、Zボソンと軽いクォークの結合定数を精度よく求め、標準模型と無矛盾であることを示した。陽子内部のパートン分布の決定でも、前年に引き続き広い範囲の運動領域で精度をあげられつつある。 新粒子の探索では、レプトン対に崩壊する粒子、ニュートリノと光子に崩壊する粒子等の研究、ペンタクォークの探索等を、前年度から継続して進めている。
|