• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

膜を介する(チャネルおよびGPCRを中心とした)情報伝達の分子機構研究

Research Project

Project/Area Number 16001005
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤吉 好則  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80142298)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 溝口 明  三重大学, 医学部, 教授 (90181916)
Keywords水チャネル / イオンチャネル / Gタンパク質共役型受容体 / 細胞接着 / シナプス / 電子線結晶学 / 2次元結晶 / プロテオミクス
Research Abstract

1.水チャネル、アクアポリンの構造と機能、活性制御、そして高次機能の研究
脳に存在する水チャネルAQP4を昆虫細胞で発現する系を確立し、2次元結晶を作製した。この結晶は2枚の膜が重なったもので、構造解析は容易でなかったが、独自に開発した極低温電子顕微鏡を活用し、新しい試料作製方法を開発することによって、構造解析に成功した。AQP4は細胞膜内でアレイを形成し、その大きさはスプライシングバリアントによって調節されているが、このアレイ形成とサイズ制御の分子機構のモデルを提出することが出来た。2次元結晶における2重の膜が接する構造は、視床下部に観られるグリア細胞の層状構造と酷似した構造である。特にこの部分は、温度、浸透圧、グルコースセンサーとしての機能を担っており、AQP4が大量に局在している。細胞接着活性のないL細胞を用いて安定発現系を作製することによって、AQP4が細胞接着活性を有することを証明した。この結果は、JMBに発表した。
目の水晶体線維細胞において機能しており、白内障と関係する水チャネル、アクアポリン-0の構造を、電子線結晶学により1.9Å分解能で解析した。その結果がNatureに発表され、表紙を飾った。これらの結果はNHKや各新聞に取り上げられた。
2.イオンチャネルの構造と機能解析
Ca^<2+>存在下でのIP_3受容体の構造を単粒子解析法で解析し、Ca^<2+>非存在下での構造と比較して、この受容体が大きく構造を変えることを解明した。
3.GPCR等の構造と機能解析等
GPCRの1つの代表的受容体であるET_BRを昆虫細胞SF+細胞を用いて発現し、リガンドが結合した状態の受容体を精製できるようにし結晶化を試みている。GFPを付加したキメラPSD-95の変異体を神経細胞初代培養に導入して、棘突起の形状が変化するなどの結果をJ.Neuroscienceに発表した。後シナプスに存在するタンパク質のプロテオミクス解析から、新しいタンパク質を同定し、新規の膜タンパク質(PRR7と命名)について機能解析し、PSD-95とNMDARとの相互作用を確認して、BBRCに発表した。

  • Research Products

    (15 results)

All 2006 2005

All Journal Article (14 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Choroid plexus ependymal cells host neural progenitor cells in the rat.2006

    • Author(s)
      Y.Itokazu
    • Journal Title

      Glia. 53・1

      Pages: 32-42

  • [Journal Article] Essential Contribution of the Ligand-Binding βB/βC Loop of PDZ1 and PDZ2 in the Regulation of Postsynaptic Clustering, Scaffolding, and Localization of Postsynaptic Density-95.2006

    • Author(s)
      M.Nonaka
    • Journal Title

      J.Neurosci. 26・3

      Pages: 763-774

  • [Journal Article] Implications of the Aquaporin-4 Structure on Array Formation and Cell Adhesion.2006

    • Author(s)
      Y.Hiroaki
    • Journal Title

      J.Mol.Biol. 355・4

      Pages: 628-639

  • [Journal Article] Involvement of nectins in the formation of puncta adherentia junctions and the mossy fiber trajectory in the mouse hippocampus.2006

    • Author(s)
      T.Honda
    • Journal Title

      Mol.Cell.Neurosci. 31・2

      Pages: 315-325

  • [Journal Article] Two-dimensional crystallization and analysis of projection images of intact Thermus thermophilus V-ATPase.2006

    • Author(s)
      C.Gerle
    • Journal Title

      J.Structural.Biol. 153・2

      Pages: 200-206

  • [Journal Article] Characterization and function of MYPT2, a target subunit of myosin phosphatase in heart.2006

    • Author(s)
      R.Okamoto
    • Journal Title

      Cell.Signal. (In press)

  • [Journal Article] Differential localization and regulation of stargazin-like protein, gamma-8 and stargazin in the plasma membrane of hippocampal and cortical neurons.2006

    • Author(s)
      M.Inamura
    • Journal Title

      Neurosci.Res. (In press)

  • [Journal Article] Nectin-like molecule 1/TSLL1/SynCAM3 : a neural tissue-specific immunoglobulin-like cell-cell adhesion molecule localizing at non junctional contact sites of presynaptic nerve terminals, axons and glia cell processes.2005

    • Author(s)
      S.Kakunaga
    • Journal Title

      J.Cell Sci. 118・6

      Pages: 1267-1277

  • [Journal Article] Persistence of gene expression changes in noninflamed and inflamed colonic mucosa in ulcerative colitis and their presence in colonic carcinoma.2005

    • Author(s)
      Y.Toiyama
    • Journal Title

      World J.Gastroenterol. 11・33

      Pages: 5151-5155

  • [Journal Article] Expression and localization of an exogenous G protein-coupled receptor fused with the rhodopsin C-terminal sequence in the retinal rod cells of knockin mice.2005

    • Author(s)
      T.Kodama
    • Journal Title

      Experim.Eye Res. 80・6

      Pages: 859-869

  • [Journal Article] Electron tomography reveals diverse conformations of integrin αIIbβ3 in the active state.2005

    • Author(s)
      K.Iwasaki
    • Journal Title

      J.Structural.Biol. 150・3

      Pages: 259-267

  • [Journal Article] 極低温電子顕微鏡で解析されたアセチルコリン受容体の構造と機能2005

    • Author(s)
      宮澤 淳夫
    • Journal Title

      構造生物 11・1

      Pages: 31-50

  • [Journal Article] Lipid-protein interactions in double-layered two-dimensional AQP0 crystals.2005

    • Author(s)
      T.Gonen
    • Journal Title

      Nature 438・7068

      Pages: 633-638

  • [Journal Article] 水チャネルの構造と機能2005

    • Author(s)
      藤吉 好則
    • Journal Title

      蛋白質 核酸 酵素 50・10

      Pages: 1278-1283

  • [Patent(Industrial Property Rights)] トップエントリ式試料ステージ傾斜装置2005

    • Inventor(s)
      藤吉 好則, 出口 俊二
    • Industrial Property Rights Holder
      京都大学, 日本電子(株)
    • Industrial Property Number
      特許、特願2005-205558
    • Filing Date
      2005-07-14

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi