2004 Fiscal Year Annual Research Report
宇宙高温プラズマの観測的研究と偏光分光型超高精度X線CCD素子の開発研究
Project/Area Number |
16002004
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
常深 博 大阪大学, 理学研究科, 教授 (90116062)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林田 清 大阪大学, 理学研究科, 助教授 (30222227)
宮田 恵美 大阪大学, 理学研究科, 助手 (40283824)
鳥居 研一 大阪大学, 理学研究科, 特任助手 (30344047)
|
Keywords | 宇宙科学 / 宇宙物理 / X線天文学 / 人工衛星 / 電子デバイス・機器 |
Research Abstract |
本年度はいろいろな研究の立ち上げを行った。CCD素子の開発は宇宙空間で使用できる大面積で空乏層の厚い素子を目指している。大面積化については、インチウェーハーで、ほぼ全面を使って出来る素子の基本設計を行い、製作への見通しを得た。試作品を測定したところ読み出し雑音レベルは電子換算で5個を得た.これにより気球実験を通しての実用化試験の見通しを得た。画素の小さい素子については、マスクパターンの設計を下に6〜8μm画素の見通しを得た。有効面積としては1インチ四角を目指すことになる。 非破壊検査や医療での診断を目指して超高精度のX線画像撮像を目指す。その一環として、マイクロフォーカスX線発生装置を導入した。これは、X線発光源の大きさが1μm以下で、それに伴うX線像の広がりが小さい。我々が既に原理的に開発している画素よりも細かい画像分解能とを合わせれば、μm程度の撮像が可能になる。X線画像取得速度を上げるために、関連するアナログ回路の開発を進めた。これは、ASICを利用した、いわばカスタムIC設計を目指すもので、CCD素子に多数の読み出し点を設けたものに対応できるようになっている。今年は基本的な性能と設計の理解を進めるために必要な試作をした。 宇宙高温プラズマの観測的研究のために、現在準備中の科学衛星ASTRO-E2のCCDカメラの校正を完了した。軌道に乗った後、超新星残骸や銀河団などの観測を進めることになっている。超新星残骸の研究として、ニュートン衛星によるベラ超新星残骸の一部を解析した。これは、超新星爆発の残骸そのものの生き残りと思えるもので、極めて重元素量が大きい。その解析を通じて、噴出物が星間雲と衝突していることが判った。重元素の高い噴出物と、低い星間雲であるが、星間雲の温度が少し低い。この両者の間にはレーリーテーラー不安定の発達していることを見つけた。
|
Research Products
(6 results)