• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

共受容体による免疫グロブリンクラス特異的なB細胞活性化制御

Research Project

Project/Area Number 16017235
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

安達 貴弘  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (50222625)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鍔田 武志  東京医科歯科大学, 大学院・疾患生命科学研究部, 教授 (80197756)
KeywordsBリンパ球 / 抗原受容体 / シグナル伝達 / 記憶B細胞 / 免疫
Research Abstract

抗原刺激によりIgM-、IgD-、IgA-BCRはCD22よる負の制御を受けるが、IgG-、IgE-BCRはほとんど制御されない。BCRを構成する膜型IgGやIgEはIgM、IgD、あるいはIgAに比べて長い細胞内領域を持っており、それに依存してCD22による負の制御を受けないことが昨年度の研究より示唆されていたが、さらに詳細な解析を行った。抗原刺激によりIgEあるいはIgGの細胞内領域を持つBCRはCD22よる負の制御を受けないが、それらBCRとCD22を共架橋すれば、CD22はリン酸化は回復し、SH2ドメインを持つチロシン脱リン酸化酵素SHP-1をリクルートしてBCRシグナル伝達の負の制御も回復した。このことから、CD22はIgE-BCRあるいはIgG-BCRとは会合しないためにBCRシグナル伝達を負に制御できないと考えられる。
さらに我々は、IgG-BCRを持つB細胞の機能をin vivoで解析するために、B細胞上にIgGを発現するトランスジェニックマウスを作製することにした。λ1L鎖との組み合わせによりNPに特異的な可変領域を持IgG H鎖遺伝子をIg H鎖エンハンサー/プロモーターの下流に融合し、マウス卵母細胞に遺伝子導入してトランスジェニックマウスを作製した。このIgHトランスジェニックマウスとκL鎖欠損マウスと交配し、ほとんどのB細胞がNPハプテン特異的なIgGをB細胞上に発現しているマウスを樹立した。このNP特異的なIgGトランスジェニックマウスでは、末梢のB細胞が減少し、IgMクラスの自己反応性トランスジェニックマウスのB細胞のようにアナジー様の表現型を示した。このIgGトランスジェニックマウスの脾臓では野生型マウスに比べ形質細胞が顕著に増加しており、B細胞が活性化されやすいことが示唆された。我々の樹立したマウスは、ナイーブB細胞でもIgM/IgDに比べ、IgGを細胞上に発現していることにより活性化されやすくなっていると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] The tumor suppressor p53 is not required for antigen receptor-mediated apoptosis of B lymphocytes.2006

    • Author(s)
      Devi, S.S., Hagiyama, H., Adachi, T., Miyasaka, N., Tsubata, T.
    • Journal Title

      Signal Transduction 6・1

      Pages: 54-61

  • [Journal Article] Bispecific antibodies against modified protein and DNA with oxidized lipids.2006

    • Author(s)
      Akagawa, M., Ito, S., Toyoda, K., Ishii, Y., Tatsuda, E., Shibata, T., Kawai, Y., Ishino, K., Kishi, Y., Adachi, T., Tsubata, T., Takasaki, Y., Hattori, N., Matsuda, T., Uchida, K.
    • Journal Title

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA In print

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi