• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

表皮剥脱毒素スーパーファミリーの作用機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16017268
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

菅井 基行  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10201568)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 環  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (90274092)
KeywordsExfoliative toxin / デスモグレイン / プロテアーゼ / 表皮 / 黄色ブドウ球菌
Research Abstract

黄色ブドウ球菌が産生する表皮剥脱毒素(ET)は、新生児、幼児の伝染性膿痂疹患部皮膚に水疱形成、剥脱を引き起こす原因毒素である。ETファミリーは現在血清学的違いによりETA、ETB、ETDの3種類が報告され、Amagai、Stanley、Yamaguchiらの共同研究により、ETファミリーの標的蛋白が表皮細胞間の接着を担うデスモグレイン1(Dsg1)であることが証明された。以来ETの機能活性測定にはAmagaiらにより確立されたバキュロウイルス発現系により精製したDsg1蛋白が用いられてきた。ETファミリーとDsg1との詳細な相互作用解析を行うためには、大量で高純度なDsg1蛋白を必要とする。しかしバキュロウイルス発現系による大量の精製標品調整は労力、コストの面で多大な困難が予想される。そこで、大腸菌発現系を用いた大量精製法の確立を試みた。ヒトDsg1(hDsg1)細胞外領域の様々なtruncated formを作製し、ETに対する感受性ならびに発現量を検討した。その結果、hDsg1240〜545アミノ酸領域がETファミリーに対し高感受性で、もっとも高発現、高純度に精製できることを見出した。BiacoreXを用いてETファミリーとの親和性を測定した結果、hDsg1_<240-545>とETファミリーとが強い親和性を示すことが明らかとなった。同様な発現系を用い、マウスDsg1(mDsg1)_<240-545>の発現、精製を行った。ETファミリーに対する感受性、親和性に関し検討した結果、mDsg1_<240-545>はETファミリーに対する感受性は有するが、hDsg1_<240-545>に比べETファミリーに対する親和性が低いことが示された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] The clinical manifestations of staphylococcal scalded skin syndrome depends on the serotypes of exfoliative toxins2005

    • Author(s)
      Osamu Yamasaki
    • Journal Title

      Journal of Clinical Microbiology (印刷中)

  • [Journal Article] 伝染性膿痂疹と黄色ブドウ球菌2005

    • Author(s)
      菅井 基行
    • Journal Title

      化学療法の領域 21

      Pages: 83-92

  • [Journal Article] 水疱性膿痂疹とブドウ球菌熱症様皮膚症候群2005

    • Author(s)
      菅井 基行
    • Journal Title

      最新医学 60

      Pages: 48-53

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi