• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

グループ1CD1トランスジエニックマウスを用いた結核菌感染防御生体反応の解析

Research Project

Project/Area Number 16017298
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

杉田 昌彦  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80333532)

KeywordsCD1 / 結核菌 / 脂質 / トランスジェニックマウス
Research Abstract

結核菌感染に際して、MHC分子を介した蛋白抗原特異的な免疫応答だけでなく、ヒトグループ1CD1分子(CD1a、CD1b、CD1c)を介した脂質抗原特異的な免疫応答が惹起されることが、研究代表者らのこれまでの研究から明らかになっている。このCD1依存性免疫応答は、結核菌感染防御において重要な役割を果たしていると考えられるが、その詳細は明らかではない。免疫研究に汎用されるマウスは、ヒトグループ1CD1に相当する分子を持たない。そこで、本研究では、ヒトCD1遺伝子を導入したトランスジェニックマウスを作製し、そこに新たに構築された結核菌感染防御機構を解明することを目的とする。本年度、ヒトベータ2ミクログロブリンを結合した一本鎖CD1bを発現したトランスジェニックマウスに、ウシ型結核菌弱毒化ワクチンであるBCGを投与することにより誘導されるT細胞応答を、インターフェロンガンマエリスポット法を用いて検討した。その結果、このCD1bトランスジェニックマウスにおいて、BCG感染樹状細胞を特異的に認識して活性化されるCD1b拘束性T細胞が存在することが明らかとなった。さらに、このCD1bトランスジェニックマウスを、ベータ2ミクログロブリン欠損マウスおよびI-A欠損マウスと交配することにより、MHC機能を欠損したCD1bトランスジェニックマウスを樹立した。今後、この系統のマウスを用い、結核防御におけるMHC分子とCD1分子の相対的な「重み」を検証してゆく予定である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi