• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

環拡大ポルフィリノイド多核金属錯体の動的構造と金属間相互作用

Research Project

Project/Area Number 16033240
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

瀬恒 潤一郎  神戸大学, 理学部, 教授 (10117997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LINTULUOTO J・M  神戸大学, 大学院自然科学研究科, 助手 (20379481)
Keywordsポルフィリノイド / カリックスフィリン / 多電子酸化還元 / オクタフィリン / 不斉金属錯体 / 多核錯体 / 光学分割
Research Abstract

ピロールの数およびピロール同士を連結するスペーサーを変化させることにより、環のサイズとフレキシビリティーの異なるポルフィリノイドを合成することが可能である。これらの大環状化合物は複数の金属に配位することが出来るが、複数の金属の相対的な位置を規定することが可能であると同時に、金属の配位によって環状構造も制御される。
イソコロールはピロール4つからなる環状化合物であるが、その高次シクロオリゴマーであるシクロオクタピロール、シクロドデカピロールのRh錯体を合成し、その構造を明らかにした。シクロオクタピロールの金属錯体では8の字ループの右捩れと左捩れの構造が固定されており、光学活性カラムにより、光学分割することができた。分離した鏡像体のCDスペクトルは正負逆であることを確かめた。分子サイズの大きなポルフィリノイドの多核金属錯体を合成し、その構造と性質を明らかにするために、1,4-フェニレン基、および4,4'-ビフェニレン基をスペーサーとするビピロールを用いてポルフィリノイドを合成した。ベンズアルデヒドとの縮合反応により6個のピロールからなるロザリンを61%,52%の収率で得た。8個のピロールからなるオクタフィリンはビピロールとビスアザフルベンとの[2+2]型の反応により18%,5%の収率で得た。これらのポルフィリノイドと[Rh(CO)_2Cl]_2との塩基存在下での反応により、ジピリルメテン部の2つの窒素と2つのCOから成るRh(I)平面4配位構造を有する3核および4核錯体を80%以上の収率で得た。更に、Pd(acac)_2との反応によって、3核錯体を69%,77%の収率で得た。これらのポルフィリノイド多核錯体の動的構造は溶媒の極性、スペーサーのサイズ、金属および補助配位子の種類、環を構成するピロールの数などの要因によって制御できることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Syntesis of isocorrole and the higher homologues2006

    • Author(s)
      J.Setsune, A.Tsukajima, J.Watanabe
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters 47(11)

      Pages: 1817-1820

  • [Journal Article] Stereoselective allylation of azirines with allylindium reagents2006

    • Author(s)
      T.Hirashita, S.Toumatsu, Y.Imagawa, S.Araki, J.Setsune
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters 47(10)

      Pages: 1613-1616

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi