• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

単一細胞内の光合成膜環境順応ダイナミクスを解明する3次元超解像時間分解顕微分光

Research Project

Project/Area Number 16072209
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

熊崎 茂一  京都大学, 大学院理学研究科, 助教授 (40293401)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西山 雅祥  京都大学, 大学院理学研究科, 助手 (10346075)
大岡 宏造  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教授 (30201966)
Keywordsクロロフィル / 葉緑体 / 顕微分光 / 2光子励起 / 緑藻 / 光合成 / チラコイド膜 / 光化学系
Research Abstract

平成18年度には、緑藻、藍藻、植物の全ての試料について、光化学系1、光化学系2、フィコビリゾームが発する蛍光スペクトルとその細胞内(葉緑体内)発光領域に関する膨大な基礎データを取得することができ、その結果、光合成を行うチラコイド膜の動作機構解明につながる多くの知見を発見することができた。多数の細胞、葉緑体の精密顕微スペクトル画像を得るために、ラインスキャン半共焦点二光子励起蛍光スペクトル顕微鏡を完成させた。これは線状領域の全ての点からの蛍光スペクトルを一度の露光時間で得るもので3次元走査時間を1桁以上改良することができた。それを用いて以下の知見を得た。(1)ラン色細菌の細胞において、自己吸収効果や分解能の波長依存性では説明できない細胞内蛍光スペクトル変化を見出した。特にフィコビリゾームと光化学系2の間の強度比がチラコイド膜形態との間に高い相関を示した。(2)植物(トウモロコシ)の葉緑体で、夜間に採取した葉緑体と昼間に採取した葉緑体の間で、系統的な差を見出すことができた。それは巨視的計測でこれまで知られてきた現象ではあるが光学顕微鏡としては最高の解像力の空間レベルで確認されたのは初めてであろう。そして、チラコイド膜のグラナ領域とそれ以外の領域を系1蛍光と系2蛍光の強度比から識別するための波長領域を決定することができた。(3)緑藻クロレラでは明順応した場合と暗順応した場合とでチラコイド膜の性質(空間分布)が非常に異なっていることを発見した。
我々の研究は葉緑体内のチラコイド膜構造を観察するための方法論を提案しており、今後、蛍光検出感度、解像力の向上によってさらに精密な葉緑体観察法として発展できる可能性が明確に示された。シアノバクテリアの観察結果は今のところ顕微鏡専門国際誌に投稿済みで、最終的な受理とはなっていないが、査読の第一段階では、軽微な修正で受理される可能性が高いと言う返事を得ている。植物葉緑体の論文も鋭意執筆中である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Crystal structures of CbiL, a methyltransferase involved in anaerobic vitamin B12 biosynthesis, and its complex with S-adenosylhomocysteine : implications for the reaction mechanism2007

    • Author(s)
      Kei Wada, Jiro Harada, Yuki Yaeda, Hitoshi Tamiaki, Hirozo Oh-oka, Keiichi Fukuyama
    • Journal Title

      FEBS Journal 274

      Pages: 563-573

  • [Journal Article] Cloning and characterization of a novel gene involved in nitrogen fixation in Heliobacterium chlorum : a possible regulatory gene2006

    • Author(s)
      Jigjiddorj Enkh-Amgalan, Hiroko Kawasaki, Hirozo Oh-oka, Tatsuji Seki
    • Journal Title

      Archives of Microbiology 186

      Pages: 327-337

  • [Journal Article] Crystal structure of BchU, a methyltransferase involved in bacterio-chlorophyll c biosynthesis, and its complex with S-adenosylhomocystein : Implications for reaction mechanism2006

    • Author(s)
      Kei Wada, Hitomi Yamaguchi, Jiro Harada, Keiko Niimi, Shigeaki Osumi, Hirozo Oh-oka, Hitoshi Tamiaki, Keiichi Fukuyama
    • Journal Title

      Journal of Molecular Biology 360

      Pages: 839-849

  • [Journal Article] ESR Signal of the iron-sulfur center FX and its function in the homodimeric reaction center of Heliobacterium modesticaldum2006

    • Author(s)
      Kyo Miyamoto, Masayo Iwaki, Hiroyuki Mino, Jiro Harada, Shigeru Itoh, Hirozo Oh-oka
    • Journal Title

      Biochemistry 45

      Pages: 6306-6316

  • [Book] 「フェムト秒テクノロジー」「フェムト秒レーザー分光による光合成電子移動の多様性解明」(の第24章)(平尾一之、Qiu建栄 編)2006

    • Author(s)
      熊崎茂一(1章のみ担当)
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      化学同人

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi