• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

メゾスケールに制限した高分子混合系の光誘起階層構造の計測

Research Project

Project/Area Number 16072210
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

宮田 貴章 (Q TranCong)  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (50188827)

Keywords高分子相互侵入IPNs / 共連続傾斜構造 / ポリスチレン / Mach-Zehnder干渉計 / 光架橋重合 / 自己触媒反応 / Computer-Assisted Irradiation(CAI)法
Research Abstract

平成17年度は下記した3つの研究課題を遂行して、次の結果を得た。
1)光架橋した高分子に発現したナノ領域における弾性ひずみの観測・解析:
バルク状高分子に化学反応を導入した場合、局所構造の不均一性(自由体積の分布など)により、反応がセグメントのオーダーで非一様に進行する。分子鎖を架橋する場合、混合系内に弾性ひずみが誘発される。反応の進行度によって、この弾性歪が緩和したり、系内に残留したりして、反応誘起相分離機構やモルフォロジーに大きな影響を及ぼす。このひずみをin situ観測するためにMach-Zehnder干渉計を作製して、測定を行った。結果として、光架橋によって混合系内に発生したナノメータ域の弾性ひずみとその緩和過程を測定することができた。
2)光照射によるミクロン域の傾斜構造の設計と解析:
光が試料中を通過する際、Lambert-Beerの法則に従って、伝播した距離の指数関数的に減衰することは知られている。一方では、光反応で高分子混合系の相分離を誘起する場合、反応収率がある臨界値に達すると系が不安定になり、相分離が起こる。この事実を利用して、様々な強度の紫外光を高分子混合物に照射し、相分離を起こした。結果として、ミクロン域における傾斜共連続構造を有する高分子が設計できた。
相
3)空間変調に引き起こされた相分離構造と物性:
高分子混合系が熱力学的に不安定になって分離する場合、まず周期構造が発現・成長してから、ドロップレットに粗大化し、次第に混合系が相平衡に達する。最初に発現する構造の周期まで混合系を空間的に閉じ込めるため、Computer-Assisted Irradiation(CAI)法を開発した。この新しい方法を用いると、任意の光のパターンのみならず、光パターンの時間および空間周期も設定して、照射することができた。
この方法を用いることにより、20ミクロンまで制限できることがわかった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (4 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Designing a Polymer Blend with Phase Separation Tunable by Visible Light for Computer-Assisted Irradiation Experiments,2006

    • Author(s)
      S.Ishino, H.Nakanishi, T.Norisuye, Y.Awatsuji, Q.Tran-Cong-Miyata
    • Journal Title

      Macromolecular Rapid Communications 27(印刷中)

  • [Journal Article] Autocatalytic phase separation and graded co-continuous morphology generated by photocuring2006

    • Author(s)
      H.Nakanishi, N.Namikawa, T.Norisuye, Q Tran-Cong-Miyata
    • Journal Title

      Soft Matter 2

      Pages: 149-156

  • [Journal Article] Local Deformation in Photo-Crosslinked Polymer Blends Monitored by Mach-Zehnder Interferometry,2006

    • Author(s)
      K.Inoue, S.Komatsu, X.-A.Trinh, T.Norisuye, Q.Tran-Cong-Miyata
    • Journal Title

      J.Polym.Sci.Polym.Phys.Ed. 43

      Pages: 2898-2913

  • [Journal Article] Observation and Analysis of 3-Dimensional Gradient Morphology Generated by Photochemical Reaction in IPNs,2005

    • Author(s)
      H.Nakanishi, N.Namikawa, T.Norisuye, Q.Tran-Cong-Miyata
    • Journal Title

      高分子論文集 62・10

      Pages: 519-522

  • [Book] 自己組織化ナノマテリアル〜フロントランナー60名に聞くナノテクノロジーの新潮流(下村政嗣, 山口智彦 監修)2006

    • Author(s)
      宮田貴章, 中西英行
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      フロンティア出版社(近刊)
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 深さ方向の傾斜構造を有する共連続構造体および光照射を用いた共連続構造体の生産方法2005

    • Inventor(s)
      宮田 貴重, 中西 英行, 並河 信寛
    • Industrial Property Rights Holder
      京都工芸繊維大学
    • Industrial Property Number
      特願2005-144417
    • Filing Date
      2005-05-17

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi