2005 Fiscal Year Annual Research Report
海洋生物由来の医薬シーズとしての生体機能分子の探索
Project/Area Number |
16073212
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
小林 資正 大阪大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (40116033)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 俊二 大阪大学, 大学院・薬学研究科, 講師 (60252699)
古徳 直之 大阪大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (20362618)
|
Keywords | 海洋生物 / 生体機能分子 / 分化誘導物質 / 細胞毒性物質 / 海綿 / 多剤耐性克服物質 |
Research Abstract |
がんの細胞情報伝達系に特異的に作用する活性天然物質(生体機能分子)を発見して広く世に供給することができれば、その活性物質がツール(生化学試薬)として利用されることにより、がんの分子機構の解析が進展するとともに、新たな医薬品開発に展開する可能性を秘めている。本研究では、1)特にがんと神経変性疾患に着目し、これら疾患に関わる細胞内情報伝達系に特異的に作用する活性天然物質を探索するアッセイ系を構築し、これまでに集めた海綿を中心とする海洋生物の抽出エキスライブラリーから探索する。2)そして新たに発見した阻害物質とそれらから設計・合成した光親和性放射性標識体やビオチン標識体などの各種の天然分子プローブを用いて標的分子を同定し、細胞内情報伝達系への作用機構を解析する。本年度は、以下の成果を得ている。1)海綿Ianthella bastaから単離したブロモチロシン誘導体bastadin類が、HUVECの増殖を選択的に阻害するとともに、HUVECの遊走や管腔形成も抑制し、さらにin vivo試験でも血管新生を阻害することを見出した。また、bastadinの効率的全合成を達成するとともに、種々のアナログ合成を行い、構造と活性の相関を詳細に解析した。2)海綿Aaptos suberitoidesから早出したaaptamineが、p21プロモーター領域を活性化し、細胞周期をG2/M期で停止させることを明らかにした。3)ABCトランスポーターのP-gpとMRP1の両方の薬剤耐性を克服するagosterol Aから合成した分子プローブを用いて薬物排出膜蛋白の機能解析をさらに推進した。
|