• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

界面配位合成を用いる電子機能空間の構築

Research Project

Project/Area Number 16074204
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西原 寛  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70156090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山野井 慶徳  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (20342636)
村田 昌樹  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (70345263)
Keywords共役 / 錯体 / 電子移動 / 電子輸送 / レドックス / 分子素子 / 界面 / 空間
Research Abstract

本研究では、π共役電子伝導性やレドックス伝導性を示す金属錯体分子を界面に次元制御配列することによって、内部ポテンシャル分布が外場制御できる電子機能空間をつくり、その中で特異な電子移動化学現象を発現させ、その新現象の機構解明を行うことを目的とする。
新規ジスルフィド配位子(tpyAB-S)_2、アゾベンゼン架橋テルピリジン配位子(tpyABtpy)を用いることによって、アゾ基を共役スペーサーとした錯体を電極表面上に多層配列させることを目的として、(tpyAB-S)_2修飾金電極をFe(NH_4)_2(SO_4)_2溶液、続いてtpyABtpy-CHCl_3溶液に交互に浸漬させた。その結果、このレドックス電流値および錯体の形成に基づくVISスペクトルにおけるMLCTバンドの吸収強度はこれらの操作を繰り返すことによって増加し、金単結晶表面上での段階的かつ定量的な錯形成が可能であることが示された。
また、コバルト錯体においても同様に、定量的に積層する方法を確立し,さらに、これらの方法を組み合わせることにより、鉄錯体とコバルト錯体を任意の配列でかつ任意の数だけ配列できることを示した次に、作製した一次元錯体分子鎖内の電子移動と電子輸送について検討した。Fe(tpy)_2錯体連結体のクロノアンペロメトリーで得られたi-t曲線は初期において一定電流が観測され、その後、速い減衰挙動が観測され、通常の一次元拡散の場合に適用されるCottrell式に従わない。そこで、新たな電子伝達メカニズムとして、一次元分子鎖内の伝導系として、電極と一層目の電子移動速度定数をk_1(s^<-1>)、錯体間の自己交換反応速度定数をk_2(mol cm^<-2>s^<-1>)として順次電子が鎖内をホッピングする電子移動メカニズムを考え、シミュレーションの結果、実験値と良い一致を示すことを明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Stepwise Preparation of Linear π-Conjugated Bis(terpyridine)metal Polymer Chains at Gold Surface2005

    • Author(s)
      K.Kanaizuka, M.Murata, Y.Nishimori, I.Mori, K.Nishio, H.Masuda, H.Nishihara
    • Journal Title

      Chem.Lett. (印刷中)

  • [Journal Article] Electron Transfer in Ferrocene-Containing π-Conjugated Polymers2005

    • Author(s)
      H.Nishihara, M.Murata
    • Journal Title

      Inorg.Organomet.Chem. (印刷中)

  • [Journal Article] Combination of redox- and photo-chemistry of azo-conjugated metal complexes2005

    • Author(s)
      H.Nishihara
    • Journal Title

      Coord.Chem.Rev. (印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi