• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

生体反応場構築による金属蛋白質の創造的構造・機能解明

Research Project

Project/Area Number 16074208
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

渡辺 芳人  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 教授 (10201245)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 隆史  名古屋大学, 大学院理学研究科, 助手 (70332179)
Keywordsフェリチン / 金属クラスター / 合金 / コア・シェル構造 / ナノクラスター / 還元反応
Research Abstract

金属蛋白質や酵素の機能解明の研究が精力的に行われている。特に、化学反応論の立場からの研究では、活性中心を構成する金属イオン周辺のアミノ酸残基の役割の解明が主要な課題となっている。これに対し本研究課題は、「我々が望む反応を触媒する金属酵素や機能を有する金属蛋白質を作成する」によって構造と機能の分子レベルでの理解を検証することを中心課題としている。以下、本年度の成果をまとまる。
Pdイオン結合サイトの決定:apo-Fr溶液にそれぞれ100当量、200当量のK_2PdCl_4水溶液を加えた後、ゲル濾過カラムG200で精製して2種のPdイオン/apo-Fr複合体を作成した。これらの複合体をCdイオン存在下で結晶化し、異常分散効果の差を利用したX線結晶構造解析によりPdイオン、Cdイオンの位置決定を行った。100当量、200当量の結晶の分解能は、それぞれ2.1Å、2.5Åであった。結晶構造解析の結果から、Fr内部表面に存在するPdイオン結合可能サイト数が、50当量では1分子当たり144か所であったのに対し、100当量では216か所、200当量では264か所と増加した。また、Pdイオンの増加に伴い、結合に関与しているアミノ酸側鎖のコンフォメーション変化が誘起されることも明らかにした。
Pd-Auバイメタル粒子作成:apo-Fr内部へのAu-Pdバイメタル粒子作成として、(a)合金構造を目指し、Fr内部にAuイオンを挿入後、さらにPdイオンを挿入して還元する「共還元」と、(b)コアシェル構造を目指し、Auナノ粒子を内包したFrにPdイオンを挿入、還元する「逐次還元」を行った(スキーム2)。それぞれアポFr溶液に、500倍のKAuCl_4、およびK_2PdCl_4を添加し、NaBH_4を用いて還元した。
TEM測定から、apo-Fr内部にそれぞれ2.2±0.2nm、2.4±0.3nmの粒子形成が確認された。さらに、HRTEM、EDS測定から、Frに内包されている粒子は結晶性であり、Au、Pdによりバイメタル化していることが示された。また、それぞれを触媒とした場合の水素化反応性は、コアシェル型Au-Pd粒子内包apo-Frでは、モノメタルのPd粒子内包apo-Frと比較して活性が向上した。一方、合金型では顕著な活性の向上は見られなかった。この違いは、コアシェル型では粒子表面をPd原子が覆っているため、活性サイトが合金型に比べ多いためと考えられる。現在は、EXAFSによる詳細な構造評価を行っており、粒子構造が活性にもたらす影響について調査中である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Hydrogen Peroxide Dependent Monooxygenations by Tricking the Substrate Recognition of Cytochrome P450_<BSβ">2007

    • Author(s)
      O.Shoji, T.Fujishiro, H.Nakajima, M.Kim, S.Nagano, Y.Shiro, Y.Watanabe
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed. 46(In press)(On Line公開中)

  • [Journal Article] Conformational Changes during Apoplastocyanin Folding Observed by Photocleavable Modification and Transient Grating2006

    • Author(s)
      S.Hirota, Y.Fujimoto, J.Choi, N.Baden, N.Katagiri, M.Akiyama R., Hulsker, M.Ubbink, T.Okajima, T.Takabe, N.Funasaki, Y.Watanabe, M.Terazima
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc. 128

      Pages: 7551-7558

  • [Journal Article] Design of Metal Cofactors Activated by Protein-Protein Electron Transfer System2006

    • Author(s)
      T.Ueno, N.Yokoi, M.Unno, T.Matsui, Y.Tokita, M.Yamada, M.Ikeda-Saito, H.Nakajima, Y.Watanabe
    • Journal Title

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103

      Pages: 9416-9421

  • [Journal Article] Bionanotube Tetrapod Assembly by In Situ Synthesis of a Gold Nanocluster with (Gp5-His_6)_3 from Bacteriophage T4.2006

    • Author(s)
      T.Ueno, T.Koshiyama, T.Tsuruga, T.Goto, S.Kanamaru, F.Arisaka, Y.Watanabe
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed. 45

      Pages: 4508-4512

  • [Journal Article] Reduction of Plastocyanin by Tyrosine-Containing Ologopeptides2006

    • Author(s)
      S.Hirota, H.Okumura, T.Kondoh, N.Funasaki, T.Takabe, Y.Watanabe
    • Journal Title

      J. Inorganic Biochemistry 100

      Pages: 1871-1878

  • [Book] 金属酵素の設計に挑む2006

    • Author(s)
      渡辺芳人, 上野 隆史
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      化学同人
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 改変アポフェリチンの製造法とその利用2006

    • Inventor(s)
      上野 隆史, 渡辺芳人, 鈴木理子, 安部聡, 安部瑞恵, 平田邦夫, 山本雅貴, 高田昌樹
    • Industrial Property Rights Holder
      財団法人 名古屋産業科学研究所
    • Industrial Property Number
      出願番号:特願2006-243246
    • Filing Date
      2006-09-07

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi