• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ヒドロゲナーゼの活性部位における金属クラスターの構造化学と機能発現

Research Project

Project/Area Number 16074214
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

樋口 芳樹  兵庫県立大学, 大学院・生命理学研究科, 教授 (90183574)

Keywords[NiFe]ヒドロゲナーゼ / 超高分解能X線構造解析 / 硫酸還元菌 / CO結合型ヒドロゲナーゼ / 準動的X線結晶解析法 / クリーンエネルギー / 燃料電池 / 金属タンパク質
Research Abstract

生物が持つ水素の代謝能力の本質はヒドロゲナーゼという金属タンパク質である。ヒドロゲナーゼは水素の酸化・還元を触媒する機能を持つ。従って本酵素の工業的利用の可能性を探る研究は新規燃料電池の開発や石油に変わるクリーンエネルギー生成の道を拓くことにつながると期待できる。活性部位のNi原子は空気中でIII価の酸化状態であるがそれには二つの状態が存在することが最近明らかにされた.それらはESRの測定によるNiのg値が(2.01,2.24,2.32)となるNi-A型と(2.01,2.16,2.33)のNi-B型と呼ばれる。Ni-A型は不活性-安定型分子であり,Ni-B型という活性準備-不安定型である。酵素が触媒作用を示すためにはNi-B型が必要であるが,触媒作用を休止するにはNi-A型にならなければ酵素を安定に取り扱うことはできない.本研究では、両者を完全に造り分ける方法を確立し,ヒドロゲナーゼの機能発現に至る過程を自在に操る方法を開発することを目指した。
通常菌体から精製したままの酵素はNi-A型とNi-B型の混合物である.本研究ではこの混合物である精製酵素溶液に50mMのNa_2Sを加えた後、それを空気に暴露することにより、純粋なNi-A型のみからなる酵素溶液を調製することに成功した。この過程においてNa_2S添加後、空気に暴露する前にNi-A型とNi-B型の中間体を経ていることも見出した。中間体生成時には、酵素中の電子伝達ユニットである3個のFe-Sクラスターのうち、Fe_3S_4のクラスターのみが酸化-還元を繰り返していることがわかった。今後は、Ni-A型とNi-B型のそれぞれについてX線結晶構造解析を行い、本活性部位の活性化機構を完全に解明していく予定である。また中間体の構造を分光学的および結晶構造化学的に解明し行きたい.

  • Research Products

    (7 results)

All 2004

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] X-ray induced reduction of the crystal of high-molecular weight cytochrome c revealed by microspectrophotometory2004

    • Author(s)
      M.Sato, N.Shibata, Y.Morimoto, Y.Takayama, K.Ozawa, H.Akutsu, Y.Higuchi, N.Yasuoka
    • Journal Title

      J.Synchrotron Rad. 11

      Pages: 113-116

  • [Journal Article] Hydration structures in proteins and neutron diffraction experiment on dissimilatory sulfite reductase D (DsrD)2004

    • Author(s)
      T.Chatake, A.Ostermann, K.Kurihara, F.G.Parak, N.Mizuno, G.Voordouw, Y.Higuchi, I.Tanaka, N.Niimura
    • Journal Title

      J Synchrotron Rad. 11

      Pages: 72-75

  • [Journal Article] Crystallization and MAD data collection of high-molecular weight cytochrome c from Desulfovibrio vulgaris Miyazaki F2004

    • Author(s)
      N.Shibata, K.Suto, E.Ichimura, K.Yoshimura, K.Muneo, S.Tomigami, Y.Morimoto, M.Ogata, T.Yagi, Y.Higuchi, N.Yasuoka
    • Journal Title

      Prot.Pep.Let 11-1

      Pages: 93-96

  • [Journal Article] Cloning and expression of the enolase gene from Desulfovibrio vulgaris (Miyazaki F)2004

    • Author(s)
      M.Kitamura, Y.Takayama, S.Kojima, K.Kohono, H.Ogata, Y.Higuchi, H.Inoue
    • Journal Title

      Biochim.Biophys.Acta 1676

      Pages: 172-181

  • [Journal Article] Crystallization and Preliminary X-ray Study of the two Inhibitor Complexes of the Catalytic Domain of Death-Associated Protein Kinase2004

    • Author(s)
      A.Yamakawa, H.Ogata, K.Morita, N.Shibata, N.Andou, H.Sanuki, K.Yamada, T.Hioki, T.Ishi, Y.Higuchi
    • Journal Title

      Acta Crystallogr. D60

      Pages: 764-766

  • [Journal Article] Correlation between the g Tensors and the Nonplanarity of Porphyrin Rings in Desulfovibrio vulgaris Miyazaki F Cytochrome c_3, Studied by single Crystal EPR2004

    • Author(s)
      T.Saitoh, Y.Tachibana, Y.Higuchi, H.Hori, H.Akutsu
    • Journal Title

      Bull.Chem.Soc.Jpn 77

      Pages: 357-363

  • [Journal Article] 硫酸還元菌の酸化還元タンパク質の遺伝子とそのタンパク質の構造2004

    • Author(s)
      北村昌也, 樋口芳樹
    • Journal Title

      日本生物物理学会誌 44-5号

      Pages: 206-211

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi