• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

金属錯体ナノ空間に閉じ込めた金クラスターの触媒作用

Research Project

Project/Area Number 16074218
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

春田 正毅  Tokyo Metropolitan University, 都市環境科学研究科, 教授 (10357824)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武井 孝  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (00197253)
石田 玉青  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (90444942)
Keywords環境・化学プロセス / ナノ材料 / 環境材料
Research Abstract

金はバルクの状態では不活性であると考えられてきたが、平均粒径が10nm以下になると触媒活性を示すことが知られている。特にサイズが2nmを切ったクラスターになると量子サイズ効果により劇的な物性変化が起こることから、金をクラスターサイズでナノ空間に配置させることは、新たな触媒機能の発現が期待できる。
本研究ではナノ空間を有する多孔性配位高分子への金クラスターの担持を試みた。一次元ナノ空間(pore size=6×8Å)を有する多孔性高分子銅錯体([Cu_2(pzdc)_2(bpy)]_n(pzdc=pyridine-2,3-dicarboxylate, bpy=4,4'-bipyridine)と昇華性の金前駆体であるMe_2Au(acac)(acac=acetylacetonate)を固相混合後水素還元することにより、平均粒径約2nmの金クラスターを担持することに成功した。一般的に用いられる化学蒸着法(CVD)を用いると金粒子はより大きなサイズのものが多く得られ、固相混合の有用性が示された。異なる細孔径を有する銅錯体、亜鉛錯体を用いると得られる金ナノ粒子のサイズも変化することから、細孔サイズ、細孔構造が金粒子の安定化に大きく寄与していると考えられる。
得られた金クラスター触媒の気相-酸化炭素酸化ならびに水素酸化を試みた結果、全く触媒活性を示さず、卑金属酸化物に担持した金触媒とは対照的な結果が得られた。このことから、有機高分子は金触媒の担体効果において卑金属酸化物とは大きく異なることが示唆された。一方で酸素を酸化剤とする、液相でのアルコール酸化においては、触媒活性が見られた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 金ナノ粒子触媒における最近の進歩2007

    • Author(s)
      奥田一平
    • Journal Title

      まてりあ 46

      Pages: 265-271

  • [Journal Article] 金ナノ粒子触媒が環境衛生を変えるか2007

    • Author(s)
      齊藤 未歩
    • Journal Title

      クリーンテクノロジー 9月号

      Pages: 58-61

  • [Journal Article] New Generation of Gold Catalysts: Nanoporous Foams and Tubess-Is Unsupported Gold Catalytically Active?2007

    • Author(s)
      M. Haruta
    • Journal Title

      Chem Phys Chem 8

      Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gold Catalysts:Towards Sustainable Chemistry2007

    • Author(s)
      T. Ishida
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed. 46

      Pages: 2-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Metal Nanoclusters2007

    • Author(s)
      M. Haruta
    • Journal Title

      Catalysis and Materials Science:The Issue of Size Control Edited by B. Corain, G. Schumid and N. Toshima:Chapter09:Relevance of Metal Nanoclusters Size Control in Gold(0) Catalytic Chemistry, Macmillan India Limited

      Pages: 183-199

  • [Presentation] Active sites in the Catalysis by Gold2007

    • Author(s)
      M. Haruta
    • Organizer
      25th Taiwanese Catalysis and Reaction Engineersng Conference
    • Place of Presentation
      台湾 大同大学
    • Year and Date
      2007-07-06
  • [Presentation] Size and Support Effect in the Catalysis by Gold Nanoparticles2007

    • Author(s)
      M. Haruta
    • Organizer
      16th International Symposium on the Reactivity of Solidity
    • Place of Presentation
      米国 ミネアポリス
    • Year and Date
      2007-06-04
  • [Presentation] Active Sites in Hetrogeneous Catalysis by Gold2007

    • Author(s)
      M. Haruta
    • Organizer
      日中酸化シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国 アモイ
    • Year and Date
      2007-04-24
  • [Book] Nanoparticles and Catalysis Edited by D. Astruc: Chapter 14: Au NP-catalysed Propene Epoxidation by Dioxygen and Dihydrogen2007

    • Author(s)
      J. Kawahara
    • Total Pages
      459-475
    • Publisher
      Wiley-VCH

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi