• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

広帯域地震観測によるスタグナントスラブの微細構造の解明

Research Project

Project/Area Number 16075201
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

笠原 稔  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40001846)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蓬田 清  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70230844)
宮町 宏樹  鹿児島大学, 理学部, 教授 (30182041)
谷岡 勇市郎  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40354526)
高橋 浩晃  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30301930)
吉澤 和範  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70344463)
Keywordsスタグナントスラブ / 広帯域地震観測 / ロシア極東 / マントル微細構造 / トモグラヒィ
Research Abstract

17年度は、5観測点の設置を行った。6月末に、サハリンの2点、TymoskとOkha観測点が、8月には、ハバロフスク州の2点、KhabarovskとGorney観測点が、9月末に、沿海州のTerney観測点が稼動した。これらは、当初計画どおりの地点に設置された。
データ収録システムは、地震計には,G.STRECKEISEN AG社製STS2型広帯域地震計とマークプロダクツ社製短周期地震計L-4C-3D(固有周期1Hz)を採用した.観測波形の収録には白山工業社製LS-7000XTを用い,広帯域地震計および短周期地震計とも,サンプリング周波数100Hz,24ビットA/Dでデジタイズされ,LS7000XT内蔵のコンパクトフラッシュ(CF)カード(容量2GB:約90日間の連続波形データが収録可能)に連続記録される.LS-7000XTの刻時は1時間毎にGPSにより自動校正される.
停電対策として,商用AC電源により常時充電されているバッテリー(12V80Ah)から,これらの観測機器すべてに電源が供給されている.また,LS-7000XTは内蔵のLANポートを経由して,パソコン(SONY社製VAIO・PCG-79EP・ロシア語版WindowsXP)に接続され,パソコン上で観測記録のモニターを可能にしている.データは、フラッシュメモリーをサハリンに集中して、保存され、適宜、日本へ搬送され、日本でのアーカイブに保存されるようになった。
本年度は、来年度の設置に向けて、カムチャッカ半島の西側の2観測点、PalanaとZoboreva、ハバロフスク州のOkhotsk観測点、沿海州のUslisk観測点の下見を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ScSp波による北海道周辺での太平洋プレートの形状の推定2006

    • Author(s)
      長田絹江, 吉澤和範, 蓬田清
    • Journal Title

      北海道大学地球物理学研究報告 69

      Pages: 135-146

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi