• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

広帯域地震観測によるスタグナントスラブの微細構造の解明

Research Project

Project/Area Number 16075201
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

笠原 稔  Hokkaido University, 大学院・理学研究院, 教授 (40001846)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 逢田 清  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (70230844)
宮町 宏樹  鹿児島大学, 理学部, 教授 (30182041)
谷岡 勇市郎  北海道大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (40354526)
高橋 浩晃  北海道大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (30301930)
Keywordsスタグナントスラブ / 広帯域地震観測 / ロシア極東 / マントル微細構造 / トモグラヒイ
Research Abstract

20年度は、本計画で設置された9観測点の順調な稼動が進展した。そのうち3箇所については、再度現場の状況を確認し、今後の発展的な日ロ間の共同観測の基礎を確かなものに出来た。各観測点のデータは、順調にサハリンのデータセンターに送付され、日本側の希望する地震に関しての波形の切り出しと、全観測点のデータを時間軸に整列をした後に、日本側へ提供された。日本側のデータセンターでは、本計画の研究者に提供されて、それぞれの分野での解析が進められた。5年間の共同観測中、機材の故障による欠測は、GPS時刻受信アンテナの不具合によるものがあったが、これに対しては予備を常置すうるようにし、ロシア側の技術者による交換で対処できるように出来たので、欠測率は、2%程度であった。当初の予想よりは、かなりよい成績だったと評価できる。最終年度に当たり、今後の共同観測の維持についての検討会を開催し、観測維持に関してはロシア側の相当の負担と、日本側の機材の保守上の負担を話し合い、極東地域の広帯域観測網として、維持続けることで合意できた。データの公開に当たっては、日ロ共に、原則として、共同研究者の優先度を、3年として、その後については、ひろく世界のコミュニティに提供できるものとした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] The mantle discontinuity depths beneath the Russian Far East as determined by Japan-Russia cooperative broadband network2008

    • Author(s)
      Daisuke Suetsugu, Minoru Kasah ara, Hiroaki Takahashi, Masayosh i Ichiyanagi, Hiroki Miyamachi
    • Organizer
      Asian Seismological Committee
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      2008-11-24

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi