2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16075204
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
歌田 久司 東京大学, 地震研究所, 教授 (70134632)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上嶋 誠 東京大学, 地震研究所, 助教授 (70242154)
清水 久芳 東京大学, 地震研究所, 助手 (70302619)
小山 崇夫 東京大学, 地震研究所, 助手 (00359192)
後藤 忠徳 海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (90303685)
|
Keywords | 地球深部スラブ / 海底電磁気観測 / 電気伝導度 / 海底電磁力計 / 水 / マントル遷移層 / フィリピン海 / 電磁気トモグラフィー |
Research Abstract |
今年度は、海底長期観測設置航海を計画研究ウと共同で実施するとともに、前年度に引き続き既存データのコンパイルなどを進めた。実績の概要は以下の通りである。 (1)機動観測に使用する装置の製作 長期型海底電磁力計(OBEM)を6台作成した。他に、ビーコン、フラッシャーなどの付属品や電池等の消耗品を購入した。また、観測準備および設置航海における作業の一部をメーカーに外注した。 (2)11台の長期型海底電磁力計のフィリピン海への設置 計画研究ウとの協力により、10月5日〜26日のJAMSTEC「かいれい」航海において、前年度および今年度に購入した10台に現有品1台を加えた合計11台のOBEMをフィリピン海に設置した。 (3)解析手法の開発・改良 本研究者らが世界に先駆けて実用化した電磁気トモグラフィー解析手法では,数値計算のメッシュサイズが水平方向に2度(約200km)であり,海底機動観測の解析には用いることができない.従来のコードでは地表の磁力計と海底ケーブルのデータを扱っていたものに,海底機動観測データを加えることができるように改良を前年度に継続して進めた. (4)国内外の既存の電磁気観測データの収集・コンパイル すでにデータベース化している海半球観測ネットワークの電磁気長期観測データに加えて,研究対象地域およびその周辺で行われている長期地磁気観測(グアム,ハノイなど)や海底ケーブルデータ(日韓,沖台など),過去に行われた海底観測データなどのコンパイルし、解析を進め (5)遷移層内の水の分布の推定 計画研究カとの協力で、遷移層の電気伝導度構造から水の分布を求め、結果を論文に公表した。
|
-
-
[Journal Article] Resistivity image of the Philippine Sea Plate around the 1944 Tonankai Earthquake zone d educed by marine and land MT survey2006
Author(s)
Kasaya, T., Goto, T., Mikada, H., Baba, K., Suyehiro, K., Utada, H.
-
Journal Title
Earth Planets Space 57
Pages: 209-213
-
-
-
-