• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

地震波トモグラフィーによる滞溜スラブの高分解能イメージング

Research Project

Project/Area Number 16075208
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

末次 大輔  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, グループリーダー (20359178)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深尾 良夫  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, センター長 (10022708)
坪井 誠司  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, プログラムディレクター (90183871)
大林 政行  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (30359179)
竹内 希  東京大学, 地震研究所, 助手 (90313048)
東野 陽子  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (90359183)
Keywordsスタグナント・スラブ / トモグラフィー / 波形インバージョン / 沈み込み帯 / マントル遷移層
Research Abstract

1,滞留スラブの長波長S波速度構造
長周期波形インバージョンにより、グローバル3次元マントルS波速度構造を波長2000kmの分解能で求めた。震源パラメータの誤差による速度構造へのバイアスを小さくする手法を開発し、西太平洋沈み込み帯の滞留スラブを鮮明に捉えることができた。
2.滞留スラブのS波速度異常
従来、ISCの短周期S波データのトモグラフィーでは滞留スラブを捉えることはできなかった。日本や中国の波形記録からS波到着時を直接読み取り、走時残差を計算した。既存のP波モデルに基づいてS波モデルをつくり理論走時残差を計算したところ、滞留スラブのS波速度異常は2-3%であることが分かった。
3.滞留スラブの微細形状
西太平洋域の広帯域観測データからP波到着時を読み取り、ISCのP波データに加えてトモグラフィーを行った。得られた滞留スラブのイメージから、滞留スラブが660km不連続面に接して滞留しているのではなく、不連続面の上に浮くように滞留していることがわかった。
4.日本列島のマントル異方性
防災科研Hinet傾斜計データのScS波スプリッティング解析から、日本列島のマントル異方性分布を明らかにした。マントルウェッジでは火山フロントの海側ではスラブ沈み込みに直交する方向に速く、フロントの陸側では沈み込み方向に平行する方向に速い。また、スラブ内部では、海嶺でのプレート拡大軸に平行に速い異方性があることがわかった。
5.下部マントル反射面の検出
マリアナ深発地震のHinet記録から、複数の顕著なP波後続波を検出した。アレイ解析から後続波の到来方位とスローネスを求めた。スローネスや振幅の大きさから、震源直下の下部マントルにおけるSp変換波であることがわかった。推定された変換面は深さ700-950kmに複数分布する。
6.データセンター
秋より特定領域研究者向けのデータセンターを立ち上げ、極東ロシアデータを公開した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Topography of the mantle discontinuities beneath the South Pacific superswell as inferred from broadband waveforms on seafloor2007

    • Author(s)
      Suetsugu, D., et al.
    • Journal Title

      Phys.Earth Planet.Inter. 160

      Pages: 310-318

  • [Journal Article] Towards mapping the three-dimensional distribution of water in the transition zone from P-velocity tomography and 660-km discontinuity depths2006

    • Author(s)
      Suetsugu, D., et al.
    • Journal Title

      AGU Geophysical Monograph Series "Earth's Deep Water Cycle" 167

      Pages: 237-249

  • [Journal Article] High temperature anomalies oceanward of subducting slabs at the 410-km discontinuity2006

    • Author(s)
      Obayashi, M., et al.
    • Journal Title

      Earth Planet.Sci.Lett. 243

      Pages: 149-158

  • [Journal Article] Complete synthetic seismograms up to 2 Hz for transversely isotropic spherically symmetric media2006

    • Author(s)
      Kawai, K., et al., (竹内が第2著者)
    • Journal Title

      Geophys.J.Int. 164

      Pages: 411-424

  • [Journal Article] 3-D shear wave structure beneath the Philippine Sea from land and ocean bottom broadband seismograms2006

    • Author(s)
      IsseT., et al.(末次, 深尾が第8, 12著者)
    • Journal Title

      J.Geophys.Res. 111

      Pages: doi:10.1029/2005JB003750

  • [Journal Article] Shear wave speed structure beneath the South Pacific superswell using broadband data from ocean floor and islands2006

    • Author(s)
      Isse T., et al.(末次, 深尾が第2, 7著者)
    • Journal Title

      Geophys.Res.Lett. 33

      Pages: doi:10.1029/2006GLO26872

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi