2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16076204
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
瀧川 仁 東京大学, 物性研究所, 教授 (10179575)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 祐司 物性研究所, 助教授 (50199816)
高木 英典 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (40187935)
山田 和芳 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (70133923)
門野 良典 高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (10194870)
|
Keywords | 重い電子超伝導体 / 高温超電導体 / 輸送現象 / 中性子散乱 / 核磁気共鳴 / ミュオンスピン共鳴 / 非フェルミ流体 / ストライプ秩序 |
Research Abstract |
平成16年度の主要な研究成果は以下の通りである。 [1]輸送現象の測定を通じて、f電子系超伝導体の特性を明らかにした。反強磁性と超伝導が共存するUPd_2Al_3および空間反転対称性が破れた超伝導体CePt_3Siの超伝導ギャップ構造を熱伝導により調べた。また、準2次元重い電子超伝導体CeCoIn_5の低温強磁場超伝導相において、理論的に可能性が指摘されていたFFLO相の存在を超音波と核磁気共鳴により明らかにした。更に、量子臨界点近傍にあるCeCoIn_5の常伝導状態における非フェルミ流体的振る舞いを、ホール効果、磁気抵抗、ネルンスト係数の測定により観測した。[2]高温超伝導体おける磁気相関を中性子散乱実験により研究した。ストライプ秩序を示す酸化物超伝導体LBCO(x=1/8)の高エネルギー磁気励起において、YBCOと類似の「砂時計型」分散関係を見いだした。また電子ドープ型超伝導体の超伝導相において、静的磁気相関の異常な磁場効果を見いだした。更に、リラクサー誘電体PMNにおける散漫散乱と格子ダイナミックスの関係を中性子散乱で調べ、Polar nano-regionからの揺らぎ成分を特定し、リラクサー特性との相関を明らかにした。[3]核磁気共鳴実験により、最近発見されたパイロクロア構造を持つオスミウム酸化物超伝導体のギャップ構造やスピンの揺らぎの特性を調べ、3次元系としては始めて擬ギャップ現象を観測した。[4]ミスフィット層状硫化物に対して、水分子を層間に導入して新たな超伝導体を発見した。また高温超伝導体の同位体効果をしらべ、ストライプ型電荷秩序の形成温度が巨大同位体効果を示すこと、これに伴って超伝導転移温度の同位体効果が増強される事を見出した。[5]パルス状ミュオンビームを用いて高磁場で高時間分解能を得るための手段として、高周波パルスによるミュオンスピン共鳴の有効性をテスト実験により確認し、20kWの大電力高周波増幅器の設計・製作を行なった。
|