2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16076204
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
瀧川 仁 The University of Tokyo, 物性研究所, 教授 (10179575)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 裕司 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50199816)
高木 英典 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (40187935)
山田 和芳 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (70133923)
門野 良典 高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (10194870)
|
Keywords | 銅酸化物高温超伝導体 / グラファイトインターカレーション / ラットリング / 異方的超伝導滝 / 中性子散乱 / NMR / ミュオンスピン回転 |
Research Abstract |
中性子散乱を用いた銅酸化物高温超伝導体における磁気励起・磁気相関の測定を更に推進した。まずLa系銅酸化物では、の過剰ドープ領域で、広いエネルギー領域に渡って中性子散乱強度の著しい低下が起こることを見いだした。また超伝導相とスピングラス相の境界近傍では、超伝導相とスピングラス相の両者において、非整合磁気相関がNi置換によって大きく変化することを見いだした。Caをインターカレートしたグラファイト(CaC6)において、8GPaの圧力下で超伝導転移温度Tcが15.1Kまで上昇し、さらに高い圧力では構造が不安定となり、3K程度の低い転移温度の相に一次転移することを発見した。また、磁場誘起超伝導を示す有機分子性固体k-(BETS)_2FeBr_4におけるNMR測定を行い、交換磁場と外場がキャンセルするときに超伝導が出現する機構を検証した。一方パイロクロア構造を持つオスミウム酸化物において、NMR測定によりアルカリイオンの局所的な非調和振動(ラットリング)の特性と超伝導との相関を明らかにした。超伝導ギャップが強い異方性を有する様々な超伝導体において、磁場中の熱伝導率測定により、ギャップの野ノード構造を調べた。さらに超伝導秩序変数がテクスチャー構造をとる新しい超伝導状態に関する研究を行った。更に新規な超伝導体として、空間反転対称性の破れた超伝導体Rh_2,Ga_9,Ir_2Ga_9を発見した。転移温度は両者とも約2Kであった。一方ミュオンを用いた実験悲観しては、前年度末にKEKでの陽子加速器運転が終了されたことに伴い、高周波μ SR開発実験を一時中断し、海外ミュオン施設を用いて銅酸化物を中心にμ SRによる超伝導体の研究を行った。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Magnetic field-induced quasiparticle excitation in Nb_3Sn: Evidence for anisot ropic s-wave pairing2006
Author(s)
R. Kadono, K. H. Satoh, A. Koda, T. Nagata, H. Kawano-Furukawa, J. Suzuki, M. Matsuda, K. Ohishi, W. Higemoto, S. Kuroiwa, H.Takagiwa, and J. Akimitsu
-
Journal Title
Physical Review B 74
Pages: 024513(5)
-
-