• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

溶液錯体化学法による希土類物質のパノスコピック形態制御

Research Project

Project/Area Number 16080206
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

垣花 眞人  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (50233664)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 聡  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (10162364)
Keywords溶液錯体化学法 / 希土類物質 / パノスコピック / 形態制御 / 蛍光体
Research Abstract

チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタルは水に溶かす事が困難であるので、これらの元素を含む機能性材料を合成する際には、有機溶媒もしくは強酸性溶液を用いる必要があった。産業界では、水を溶媒とするプロセスの構築を可能にする、これら金属を含む水溶性金属錯体の開発が強く望まれていた。そこで本研究では、これら金属の水溶化を可能にする新しい親水錯体化技術の開発、新規水溶性金属錯体単結晶育成と構造決定、水を溶媒とするグリーンプロセスによるナノ光結晶の合成と評価を目的とし、以下のような研究を実施した。
(1)チタン、ニオブおよびタンタル金属の親水錯体化技術の開発
チタン金属粉末をアンモニア存在下、過酸化水素水で処理すると水溶性チタンペルオキシ酸が得られるが、これは不安定であるので、クエン酸や乳酸あるいはグリコール酸を添加して安定化させる。また、五塩化ニオブまたは五塩化タンタルをメタノールに溶解させた後、アンモニア水を添加して析出するニオブ酸あるいはタンタル酸を過酸化水素水及びクエン酸などのヒドロキシカルボン酸で処理することにより水に安定に溶けるニオブまたはタンタルの錯体を得ることに成功した。
(2)水溶性チタン及び水溶性タンタル錯体の単結晶育成と結晶構造解析
チタンにグリコール酸とペルオキシ基が配位したチタン4核錯体及びタンタルに乳酸とペルオキシ基が配位したタンタル2核錯体の単結晶の育成に成功し、その構造の詳細を明らかにした。
(3)水熱法による酸化チタン多形の選択的合成
水溶性チタン錯体を含む水溶液を様々な条件で水熱処理することにより酸化チタン結晶の多形を選択的に合成することに成功した。チタンのクエン酸錯体からはアナターゼ型酸化チタンを、またチタンのグリコール酸錯体からは、溶液のpHを1、5、10と変えることにより、それぞれTiO_2(B)型、ルチル型、ブルカイト型酸化チタンを合成できた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2007 2006 Other

All Journal Article (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (4 results)

  • [Journal Article] 錯体重合法によるCa_3Sc_2Si_3O_<12> : Ce^<3+>蛍光体の合成2007

    • Author(s)
      鈴木義仁, 他
    • Journal Title

      粉体および粉末冶金 54

      Pages: 44-47

  • [Journal Article] 錯体重合法による酸化物粉体の精密化学合成と高機能化(受賞記念論文)2007

    • Author(s)
      垣花眞人
    • Journal Title

      粉体および粉末冶金 54

      Pages: 32-38

  • [Journal Article] Synthesis of high brightness submicron Y_2O_2S red phosphor powders by complex homogeneous precipitation method2006

    • Author(s)
      Yoshiyuki Kawahara, et al.
    • Journal Title

      Chemistry of Materials 18

      Pages: 6303-6307

  • [Journal Article] Preparation of submicron Y_2O_2S red phosphor powders with high emission intensity by complex homogeneous precipitation method2006

    • Author(s)
      Valery Petrykin, et al.
    • Journal Title

      Proceeding for 13th International Workshop on Inorganic and Organic Electroluminescence 2006 International Conference on the Science and Technology of Emissive Displays and Lighting

      Pages: 273-274

  • [Journal Article] Use of polymerizable complex method for synthesis of novel phosphor materials2006

    • Author(s)
      Kotaro Watanabe, et al.
    • Journal Title

      Proceeding for 13th International Workshop on Inorganic and Organic Electroluminescence 2006 International Conference on the Science and Technology of Emissive Displays and Lighting

      Pages: 356-358

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 複合金属化合物の製造方法2006

    • Inventor(s)
      垣花眞人, 鈴木義仁
    • Industrial Property Rights Holder
      東北大学(株)三菱化学科学技術研究センター
    • Industrial Property Number
      特願2006-140482
    • Filing Date
      2006-05-19
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 複合金属化合物の製造方法2006

    • Inventor(s)
      垣花眞人, 鈴木義仁
    • Industrial Property Rights Holder
      東北大学(株)三菱化学科学技術研究センター
    • Industrial Property Number
      特願2006-212253
    • Filing Date
      2006-08-03
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 無機EL用蛍光体の製造方法2006

    • Inventor(s)
      ペトリキンヴァレリー, 垣花眞人, 冨田恒之
    • Industrial Property Rights Holder
      東北大学住友金属鉱山株式会社
    • Industrial Property Number
      特願2006-248754
    • Filing Date
      2006-09-13
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 無機EL用蛍光体の製造方法

    • Inventor(s)
      ペトリキンヴァレリー, 垣花眞人
    • Industrial Property Rights Holder
      東北大学住友金属鉱山株式会社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi