• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

希土類添加ガラスのパノスコピック配位子場制御による光増幅器材料の設計

Research Project

Project/Area Number 16080209
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田部 勢津久  京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 助教授 (20222119)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 雅之  京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 助手 (20240525)
Keywords希土類 / 光増幅器 / レーザ / 4f電子 / 電子遷移 / ナノ結晶 / 結晶化ガラス / ガラス
Research Abstract

大容量光ファイバ通信におけるエルビウム(Er)ドープ光増幅器は、信号光強度を千倍一万倍に増幅することができるため、波長分割多重技術との融合により、今日の通信情報量の高速大容量化を可能とした、革新的なデバイスである。通常のガラス中のErイオンの増幅波長帯域は、1.53〜1.56μmであり、更なる通信の広帯域化には、伝送用光ファイバの損失がある程度低い波長で動作する増幅器材料の開発が必要である。本年度は、1.46μm帯で光増幅可能なTm3+ドープテルライトガラスファイバの作成と光物性評価、1.65μm帯でのEr:YAG析出結晶材料の作成、1.52〜1.61μmの広い波長範囲で光増幅可能なBi-EDFにおけるOH含有量と光増幅特性の関連の調査などを行った。Tmドープテルライトガラスでシングルモードファイバの作成に成功した。作成した光ファイバに合はカプラーを接続し、励起光と信号光を導入し、光増幅特性の評価を行ったが、正の利得を得ることはできなかった。ファイバの損失が十分低減かできなかったこと、プリフォーム作成のためのガラス溶融時に完全に脱OHができていなかったことが原因であると推論された。Er:YAG結晶の発光スペクトルの広帯地域化を図るために、YサイトにCa,AlサイトにSiを置換した固溶体の作成を行った。その結果、Erの発光は不均一拡がりにより線幅が広がることが確認された。またAlの八面体サイトの1/2をScに置換することによっても広帯域化が実現できることを明らかにした。Bi-EDF材料については、ガラス溶融時に工夫を行うことにより、OH含有量を低減化でき、それが増幅利得の大幅な改善につながることを実験的に実証した。以上、本年度は、次世代大容量光増幅器デバイスのための、Tmドープ酸化物材料の作成と光増幅特性評価、Uバンド用Erドープの新しい固溶体結晶材料の設計を行い、その精密な光物性評価を行った。

  • Research Products

    (15 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (9 results) Book (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results)

  • [Journal Article] Effect of Hydroxyl groups on Erbium doped Bismuth Oxide Based Glasses for Fiber Amplifiers2006

    • Author(s)
      H.Hayashi, N.Sugimoto, S.Tanabe, S.Ohara
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics 99

      Pages: 093150-1-8

  • [Journal Article] Fabrication and blue upconversion characteristics of Tm-doped tellurite fiber for S-band amplifier2006

    • Author(s)
      T.Tamaoka, S.Tanabe, S.Ohara, H.Hayashi, N.Sugimoto
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds 408

      Pages: 848-851

  • [Journal Article] Variation of emission spectra of Er3+-doped YAG-based solid solution2006

    • Author(s)
      M.Nishi, S.Tanabe, K.Fujita, K.Hirao
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds 408

      Pages: 788-790

  • [Journal Article] Optical Properties and Local Structure of Rare Earth Doped Amplifier for Broadband Telecommunication2006

    • Author(s)
      S.Tanabe
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds 408

      Pages: 675-679

  • [Journal Article] 広帯域波長多重通信用ガーネット系光増幅器材料の設計2006

    • Author(s)
      田部 勢津久
    • Journal Title

      セラミックス 41[9]

      Pages: 691-697

  • [Journal Article] High-performance and wideband amplifier using bismuth-oxide-based EDF with cascade configurations2006

    • Author(s)
      H.Hayashi, N.Sugimoto, S.Tanabe
    • Journal Title

      Optical Fiber Technology 12

      Pages: 282-287

  • [Journal Article] Properties of Tm3+ doped Germanotellurite glasses for S-band amplifier2006

    • Author(s)
      Y.Kishi, S.Tanabe
    • Journal Title

      Journal of American Ceramic Society 89

      Pages: 236-240

  • [Journal Article] <研究最先端>光ファイバアンプの原理、開発の現状と展望2006

    • Author(s)
      田部 勢津久
    • Journal Title

      ニューガラス 21[3]

      Pages: 47-56

  • [Journal Article] Evaluation of quenching effect on gain characteristics in silica-based erbium doped fiber using numerical simulation2006

    • Author(s)
      S.Ono, S.Tanabe
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds 408

      Pages: 788-790

  • [Book] 希土類の機能と応用2006

    • Author(s)
      田部 勢津久
    • Total Pages
      369
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Book] 機能性ガラス・ナノガラスの最新技術2006

    • Author(s)
      田部 勢津久, 杉本直樹
    • Total Pages
      446
    • Publisher
      (株)エヌ・ティー・エス
  • [Book] 科学立国日本を築く-極限に挑む気鋭の研究者たち2006

    • Author(s)
      田部 勢津久
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      日刊工業新聞社
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 蛍光体材料および白色LED2007

    • Inventor(s)
      田部 勢津久, 藤田 俊輔
    • Industrial Property Rights Holder
      京都大学, 日本電気硝子
    • Industrial Property Number
      特願2007-071818
    • Filing Date
      2007-03-20
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 光増幅特性シミュレーション装置および方法2005

    • Inventor(s)
      林 悦子, 小野 俊介, 田部 勢津久
    • Industrial Property Rights Holder
      京都大学, 富士通研究所
    • Patent Publication Number
      特開2006-310708
    • Filing Date
      2005-05-02
    • Acquisition Date
      2006-11-09
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 結晶化ガラス複合体2005

    • Inventor(s)
      田部 勢津久, 岸 佑季, 坂本 明彦
    • Industrial Property Rights Holder
      京都大学, 目本電気硝子
    • Patent Publication Number
      特開2006-321689
    • Filing Date
      2005-05-02
    • Acquisition Date
      2006-11-30

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi