2006 Fiscal Year Annual Research Report
パノスコピック組織制御による希土類錯体超分子発光体の構築とセンシング機能
Project/Area Number |
16080217
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
築部 浩 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (00144725)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠田 哲史 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 助教授 (00285280)
|
Keywords | 希土類錯体 / 希土類発光 / アニオンセンシング / デンドリー / トリポード / ヒスタグタンパク / 超分子錯体 / 発光体 |
Research Abstract |
希土類錯体は、ダイナミックな電子構造や多様な配位化学に基づいた興味ある分子認識機能や光センシング機能を発揮する。本特定領域研究では、特徴ある合成配位子を含む発光性希土類錯体系のナノサイズ化を図り、超分子組織制御と新機能設計のための開発指針を確立するとともに、希土類科学や物質科学に新たな視点を与え、希土類系機能物質創製の基盤を築くことを目的としている。 本年度は、ナノ配位空間を与えるテーラーメイド希土類錯体やデンドリマー希土類錯体、タンパク希土類錯体複合体などの発光性希土類錯体群を新たに創製するとともに、これらの特性に応じた階層的組織化法への展開を目指して、分子認識機能と希土類発光特性の高次化とナノスケール化を図った。特に、名古屋市立大学館脇グループおよび九州大学三好グループとの共同研究によって、特徴あるアニオン認識機能をもつ発光性トリポード型希土類錯体について量子化学計算を用いたアプローチを確立するとともに、近赤外発光特性を発揮する6座配位子TPENや、トリポード型配位子を一分子内に集積させたデンドリマーなどを含む希土類錯体系を開発して、アニオン応答性光センシング機能と希土類イオン貯蔵機能の賦与に成功した。さらに、ヒスタグ融合タンパクを効率よく検出する希土類錯体型チップの開発などナノサイズ化を目指して新たな展開にも成功を収め、今後、発光性希土類錯体のナノスケール化を通じて、基質認識機能の高次化とともに新たな光センシング材料となる超分子希土類錯体の創製が期待される。
|