• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

素粒子模型構築へのLHC実験のインパクト

Research Project

Project/Area Number 16081207
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

野尻 美保子  京都大学, 基礎物理学研究所, 助教授 (30222201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 達夫  京都大学, 理学研究科, 助手 (60322153)
前川 展祐  名古屋大学, 理学研究科, 助教授 (40273429)
Keywords素粒子論 / 素粒子実験
Research Abstract

超対称模型は標準模型を越える物理のもっとも有力な候補であり、LHC実験では、この超対称粒子を多数生成してその性質を研究することが可能である。今年度でLHC実験における超対称模型のシグナルのパターンを調べるとともに、解析方法を工夫して、理論の基本的なパラメーターを測定する方法について研究した。
1)超対称模型では、スカラー超対称粒子の相互作用は、その標準模型の粒子のパートナーのカイラルな構造を引き継ぐため、超対称粒子の崩壊パターンには荷電非対称性ももっている。この荷電非対称性をLHC実験の崩壊分布を測定することによって、確立することができることを明らかにした。また、電子の分布とミューオンの分布の比較によって、スカラーミューオンの右巻き・左巻き混合をあきらかにできることを示した。
2)超対称標準模型の粒子と、重力の超対称粒子であるグラビテイーノ粒子の質量の関係は、宇宙論的にも、超対称模型の識別のためにも重要な意味を持っている。グラビテイーノが一番軽い超対称粒子の場合、標準模型の超対称粒子は準安定で、この粒子の寿命を測定することは、宇宙論的にも、超対称模型の決定のためにも重要である。我々は、この粒子の寿命を広いパラメーター領域にわたって測定するために外部測定器を導入することを提案した。この測定器はLHCのCMS実験の測定器の外部に、主な実験の変更をおこなわずに追加することが可能であることを発見し、現在さらに、3体崩壊に対する制限や、質量の測定について研究を行っている。
3)超対称粒子の質量の決定については従来超対称粒子の分布の終点を実験的に測定することによって、質量を決定することが提案されていたが、このような方法では、いくつかの崩壊が共存する場合、統計が少ない場合などに、問題が生じていた。我々はそれぞれの崩壊事象のKinematicsを厳密に取り扱うことによって、この問題を解決し、超対称粒子の質量決定の新しい方法を提案した。
また前川、小林はアノマラスU(1)模型、ストリング模型、における超対称粒子の質量や相互作用についての予言を研究した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] A new SUSY mass reconstruction method at the CERN LHC2005

    • Author(s)
      K.Kawagoe, M.M.Nojiri, G.Polesello
    • Journal Title

      Physical Review D71

      Pages: 035008

  • [Journal Article] Mass and cross section measurements of chargino at linear collider in large tan(beta) case2005

    • Author(s)
      Y.Kato, K.Fujii, T.Kamon, M.M.Nojiri
    • Journal Title

      Physics Letter B611

      Pages: 223-230

  • [Journal Article] Study of the slepton non-universality at the CERN Large Hadron Collider2004

    • Author(s)
      T.Goto, K.Kawagoe, M.M.Nojiri
    • Journal Title

      Physical Review D70

      Pages: 075016

  • [Journal Article] Study of Late decaying charge particles at future colliders2004

    • Author(s)
      K.Hamaguchi, Y.Kuno, T.Nakaya, M.M.Nojiri
    • Journal Title

      Physical Review D70

      Pages: 115007

  • [Journal Article] Quark masses and mixing angle in heterotic orbifold models2004

    • Author(s)
      P.Ko, T.Kobayashi, J.-H.Park
    • Journal Title

      Physics Letters B598

      Pages: 263-272

  • [Journal Article] Horizontal Symmetry in Higgs sector of GUT with U(1)(A) Symmetry2004

    • Author(s)
      N.Maekawa, T.Yamashita
    • Journal Title

      JHEP 0407

      Pages: 009

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi