2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16081207
|
Research Institution | High Energy Accelerator Research Organization |
Principal Investigator |
野尻 美保子 High Energy Accelerator Research Organization, 素粒子原子核研究所, 教授 (30222201)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 達夫 京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (60322153)
|
Keywords | 素粒子論 / 素粒子実験 |
Research Abstract |
1)LHC実験におけるイベントトポロジーをべースにした解析を行った。超対称模型といった、暗黒物質をもつ模型では、新粒子は対になって生成され、これが各々暗黒物質を含む粒子に多段崩壊がおきると予想される。そこで、イベントを2つの粒子グループに分割する方法を考案し、それそれのグループが親粒子の性質をどの程度反映しているか、また、このグループの分布から、質量などの有効な情報を引き出すことができないかについて検討した。この結果、スカラークオークやグルイーノなど一次生成粒子の質量や、一番軽い超対称粒子の質量などが決定できることが明らかになった。この方法は特にストリング模型で予言される縮退した質量スペクトルをもつ超対称模型を明らかにする上で有効であるということがわかった。またこの方法を応用して、TパリティをもつLittle Higgs模型においてバックグラウンドを押さえつつ、トップパートナーを同定する方法を提案した。 3)超対称粒子が多数の多段崩壊を経て暗黒物質に崩壊する場合には、超対称粒子の崩壊からくる暗黒物質の運動量を見えているジェットやレプトンの運動量から再構成することができる。このことをもちいて、LSPの運動量を41を含むイベントについて解き、いままで知られた質量決定の精度より精度の高い結果をだすことができることを示した。 3)小林はストリング模型に由来する模型のフレーバー対称性や真空の構造について検討した。
|