• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

生体ナノシステムの制御:統括班

Research Project

Project/Area Number 16083101
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

樋口 秀男  東北大学, 先進医工学研究機構, 教授 (90165093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真行寺 千佳子  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80125997)
広瀬 謙造  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00292730)
須藤 和夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20111453)
Keywords生体ナノシステム / 細胞 / タンパク質分子 / モーター / 制御
Research Abstract

(1)全体会議の開催:特定領域研究に今年度から公募研究が加わり,この代表者を含めた班会議を9月9,10日に開催した.この会議には,計画班代表,分担,評価者および各研究室のスタッフや学生が東京大学工学部会館に集まり,計画班代表と後部代表が発表会を行った.特にチャレンジングなテーマである細胞への1分子応用について議論がなされた.また,この会議で,全体の研究方向の確認,各計画研究班の研究計画の確認,生体ナノシステムの制御領域の現状の分析などをおこなった.約80名の参加者と44件の発表が行われた.
(2)特定班員(広瀬恵子と安永卓生がオーガナイザー)が中心となり,生物物理学会においてシンポジウム「分子モーターシステム:その構造情報の流れと分子メカニズム」が12月に開催された.
モータータンパク質の分子レベルの運動メカニズムが議論された.
(3)生体運動の合同班会議を利用して,特定班員の発表と,全体会議が開かれた.来年度の予定や2006年に開催予定の国際会議について議論された.
(3)ホームページの開設:生物モーターに関する最新情報をホームページで開示を1月より開始した。
(4)2月28日に東京大学の理学部真行寺研と工学部の富重研が中心となり,顕微鏡の実習が行われた.特定領域から11名の参加者があり,午前10時より6時まで,顕微鏡の利用説明と実演および体験的な顕微鏡操作を行った.多くの方から,貴重な体験であったとの感想を得た.

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Single-Molecule Visuarization of Enviroment-Sensitive Fluorophores Inserted into cell membranes by Staphylococcal gamma-hemolysin.2006

    • Author(s)
      A.H.Nguyen
    • Journal Title

      Biochemistry (印刷中)

  • [Journal Article] ナノバイオからナノ医学へ2005

    • Author(s)
      樋口秀男
    • Journal Title

      ナノ学会会報

      Pages: 35-41

  • [Journal Article] 分子イメージング、DDSによる診断・機能評価。(日本DDS学会編)「DDS研究の現状と将来展望」総説2005

    • Author(s)
      大内憲明
    • Journal Title

      Pharm Tech Japan 21(12)

      Pages: 59-62

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi