2008 Fiscal Year Final Research Report
Regulatory Mechanism of nano-systems of motor proteins
Project/Area Number |
16083201
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Biological Sciences
|
Research Institution | The University of Tokyo (2008) Tohoku University (2004-2007) |
Principal Investigator |
HIGUCHI Hideo The University of Tokyo, 大学院・理学系研究科, 教授 (90165093)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SASAKI Kazuo 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50205837)
IWANE Atusko 大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 准教授 (30252638)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2008
|
Keywords | 細胞 / モータータンパク質 / 1分子 / CdSe / ナノメートル計測 |
Research Abstract |
生体モータータンパク質を分子・分子集合体・細胞の3つの階層からアプローチし,各階層の機能メカニズムを解明すると同時に全体を俯瞰した生体運動や制御機構の構築を目指す.主な研究成果は,1.精製モーター1分子の3次元的な運動を蛍光性量子ドットを用いて2nm精度で測定できる装置を開発して、ダイニンのステップ観察に成功した。ステップサイズは8ナノメートルで、最大力は約8pNであった。2.細胞内モーター分子の変位と力を3次元的に測定できる装置を開発し小胞輸送を2nmの精度で観察することに成功し、小胞はダイニンによって、微小管上を真直ぐに輸送されることが明らかとなった。3.筋収縮を行うミオシン分子の複数が発する力や弾性率をÅ精度で測定し、ミオシン分子が8nmの変位をし、分子の弾性率は非線形であることが明らかとなった。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Remarks] 1. 2004年1月7-9日 第2回全体・総括班会議(大阪府,生体運動合同班会議)
-
[Remarks] 2. 2005年1月6-8日 第3回全体・総括班会議(東大,生体運動合同班会議)
-
[Remarks] 3. 2006年1月6-8日 第4回全体・総括班会議(東大,生体運動合同班会議)
-
[Remarks] 4. 2006年9月1-3日 第5回全体・総括班会議 国際シンポジウム(宮城県松島町)
-
[Remarks] 5. 2007年1月6-8日 第6回全体・総括班会議(金沢市,生体運動合同班会議)
-
[Remarks] 6. 2008年10月29日-11月1日第7回全体・総括班会議 国際シンポジウム(東大)
-
[Remarks] 7. 2009 年 1 月9-10 日 第8 回全体・総括班会議(東大,生体運動合同班会議)
-
-
-
-
-
-