2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16084202
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
木村 宏 Osaka University, 大学院・生命機能研究科, 准教授 (30241392)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大隅 圭太 東京工業大学, 生命理工学研究科, 准教授 (20221822)
|
Keywords | アフリカツメガエル / クロマチン / ヒストン / 細胞周期 / 膜透過化細胞 / 無細胞系 / 翻訳後修飾 / シャペロン |
Research Abstract |
転写や複製、ゲノム恒常性維持機構などの核機能を理解するためには、クロマチン構造構築の基本原理とその制御機構を明らかにする必要がある。そこで、生細胞で見られるヒストンダイナミクスを、膜透過化細胞およびアフリカツメガエル卵抽出液を用いた再構成系において再現することで、高次クロマチン構造の構築とダイナミクスを制御する因子の同定とその分子作用機序、そして生理的意義を明らかにすることを目的として研究を進めている。研究代表者の木村は、膜透過化細胞でヒストンH2A-H2Bの交換に働く因子としてNapl、Nap2、PP2Cgammaをこれまで同定してきた。そこで、より部位特異的な交換因子の同定を目指し、細胞抽出液中に大量に存在するNap1とNap2を除去するため、それらに対する特異的抗体を作製した。そして、抗体カラム用いることで、細胞抽出液中からこれらの蛋白質を除去することに成功した。今後、この抽出液を用いて、新たな交換因子が精製可能になると期待できる。さらに、ヒストン修飾のダイナミクスの解明に向けて、ヒストン修飾抗体を用いてヒストン修飾の局在変化について解析を進めている。一方、大隅は、アフリカツメガエル卵抽出液を用いて、細胞周期に伴うクロマチンダイナミクスについて解析した。ツメガエル未受精卵の無細胞系はM期に停止した状態にあり、Ca^<2+>添加によってS期へと移行させることができるうえ、精子DNAを基質として分裂期の凝縮染色体、間期の核形成、染色体複製などのクロマチン現象を細胞内と同様に再現できる。しかし、そのM期停止やCa^<2+>添加によるS期移行の分子機構には不明な点が残されていた。大隅は、未受精卵のM期停止が、紡錘体形成チェックポイント制御とは異なるによってもたらされること、その解除によるS期移行には、Ca^<2+>依存性のホスファターゼ、カルシニューリンの活性化が不可欠であることを見出した。
|