2005 Fiscal Year Annual Research Report
ラット脳の性分化の際にエストロゲンにより駆動される制御分子の同定と機能解析
Project/Area Number |
16086210
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
佐久間 康夫 日本医科大学, 大学院医学研究科, 教授 (70094307)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 昌克 日本医科大学, 医学部, 助教授 (90143239)
木山 裕子 日本医科大学, 医学部, 講師 (60234390)
ISHWAR S.Parhar 日本医科大学, 医学部, 講師 (10271339)
近藤 保彦 日本医科大学, 医学部, 助手 (00192584)
折笠 千登世 日本医科大学, 医学部, 助手 (20270671)
|
Keywords | 脳の性差 / アロマターゼ仮説 / ニューロン移動 / 選択的細胞死 / 内側視索前野 / 性的二型核 / 前腹側室周囲核 / Gpr54 |
Research Abstract |
初年度に引き続き、雄が雌より多数のニューロンを擁する内側視索前野の性的二型核(SDN-POA)と逆に雌が雄より細胞数の多い前腹側室周核(AVPV)の成立機転を明らかにする目的で、性分化の臨界期前後で部位特異的に発現する遺伝子を特定する実験を進めた。生後2日令と5日令のエストロゲン処置雌と無処置雌の脳から両部位をパンチアウトし、total RNAを分離して、産総研との共同で開発したマイクロアレイシステム「エストロアレイ」により遺伝子発現の変化の評価を進めた。性差の成立を専ら細胞死に帰してきた従来の説明が不十分な今日、遺伝子レベルで神経細胞死の他、神経細胞の移動、あるいは細胞新生の可能性を各遺伝子発現の統計学的処理を援用することで判別すべく検討している。本年は2編のPNASを含め、計10編の英文原著により、エストロゲン受容体α陽性ニューロンの蛍光タンパク標識による可視化とエストロゲンによる性腺刺激ホルモンネガティブフィードバックにおける特定プロモータの関与、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)ニューロンによる行動調節などを報告した。国内外の学術集会では、SDN-POAに一過性にソマトスタチンが発現し、神経細胞の生存に寄与する可能性、エストロアレイによりエストロゲンによる制御が明らかになった複数の中枢神経関連遺伝子などについて報告している。蛍光タンパク標識によりGnRHニューロンを可視化したトランスジェニックラットを用いた国内外の共同研究が進んでいる。GnRHニューロンに発現するGPCRにはこれまで報じられていない性差が細胞レベルであることを発見したので、その生理学的意義と成立機序の検討を開始した。
|