2008 Fiscal Year Final Research Report
Identification of Molecular Mechanisms of Estrogen-Regulated Brain Sex Differentiation
Project/Area Number |
16086210
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Biological Sciences
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
SAKUMA Yasuo Nippon Medical School, 大学院・医学研究科, 教授 (70094307)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 昌克 日本医科大学, 医学部, 准教授 (90143239)
木山 裕子 日本医科大学, 医学部, 講師 (60234390)
近藤 保彦 日本医科大学, 医学部, 講師 (00192584)
折笠 千登世 日本医科大学, 医学部, 助教 (20270671)
濱田 知宏 日本医科大学, 医学部, 助教 (90312058)
|
Research Collaborator |
ISHWAR S Parhar Tan Sri Jeffrey Cheah School of Medicine, Monash University Malaysia, Professor
|
Project Period (FY) |
2004 – 2008
|
Keywords | 脳 / エストロゲン / 受容体 / 受容体サブユニット / トランスジェニックラット / EGFP / 視床下部ペプチド / ニューロステロイド |
Research Abstract |
本研究計画は、生殖内分泌調節や行動パターンに見られる性差の神経学的基盤となっている脳の性分化に関わる分子メカニズムの解明を目的として実施した。ラットの脳は周産期におけるエストロゲンの作用で雄型化するので、この時期にエストロゲンにより制御される遺伝子の同定、転写・翻訳ならびにその結果生じる脳機能の表現型である伝達物質、受容体、トランスポータ分子、チャネルを、分子生物学・電気生理学・行動学的手法を用いて研究を進めた。MCF-7細胞におけるエストロゲン反応性を指標に作成したfocused cDNA microarrayを使用して、雌が多数の細胞を擁する前腹側室周核と雄が多数の細胞を擁する内側視索前夜の性的二型核のそれぞれで、出生直後からの脳の性分化の起こる時期に賦活・抑制される遺伝子をスクリーニングし、選択的細胞死と細胞移動に関わる遺伝子群がエストロゲンに反応すること、さらにreal time PCR、ウエスタンブロットによるタンパク同定により、実際にこれらの機構により二つの部位の性差が成立することを解明した。ニューロンへのBrdU取り込みはエストロゲン感受性期には起こらないことから、エストロゲン依存性性分化に細胞新生が関与する可能性は考えにくいと結論した。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Remarks] 研究成果の社会に対する発信・公的助成による学会・シンポジウムの開催
-
[Remarks] 第32回日本神経科学学会公募シンポジウム"How Are Neuroendocrine Hypothalamic Structures Sculpted?"会期 : 2009年9月16-18日会場:名古屋国際会議場(オーガナイザー)
-
[Remarks] The 2nd School of Neuroendocrinology, supported by International Federation of Neuroendocrinology and Japan Neuroendocrine Society, August 2-4, 2009, Yufuin(オーガナイザー)