• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

現実的な状況での量子計算の能力に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16092218
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

山下 茂  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (30362833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 正樹  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (40324967)
Keywords量子計算 / 量子秘密分散 / Quantum Sealing / 量子秘密通信 / 量子分散アルゴリズム
Research Abstract

量子計算機はまだ実現はしていないもの、現在注目されている計算方式の一つである。本研究では、将来の量子計算機の有効な利用のために、様々な状況下での量子計算の能力の解析や利用方法に関して、今年度は主に以下の研究を行った。
1.量子情報を複数に秘密を分散して管理する手法
安全な情報の管理のために、パスワードなどの重要な秘密情報を複数に分散し、そのうちのいくつかが集まれば秘密が復元でき、しかも集まってきた情報のうち不正なものが何かを識別することができる手法を閾値秘密分散法と言う。秘密が量子情報の時に、直交配列とスタビライザ符号を用いて秘密分散を安全に行う手法を考案した。
2.公開する情報に「封」をする手法
封筒にいれた手紙などに紋章などの封をすることのように、データを途中で誰も見ていないことを保証する「封」の役割を実現する手法を考案した。考案した手法は、既に提案されている手法よりも不正がよりしにくい性質を持つと期待される。
3.リング状のネットワークでの量子分散アルゴリズム
リング状のネットワークにおいてDistinctnessと呼ばれる関数を計算する場合の通信量の下限を示した.また下限にほぼ一致する上限を持つ2つのプロトコルも設計した.得られた上下限は,各計算機に与えられる入力の可能性の数が計算機の数と同じオーダーの時には等しくなるので,設計したプロトコルはほぼ最適であると考えられる.
4.量子情報を送信可能な量子秘密通信プロトコル
量子暗号プロトコルとしては量子鍵配布が有名であるが,本手法では,鍵の配布だけでなく任意の量子ビットを安全に送信できるプロトコルを考案した.
これらの研究成果を踏まえて、今後更なる研究を進め、量子計算の様々なモデルでの計算能力や利用方法を明らかにすることを目指す。

  • Research Products

    (13 results)

All 2006 2005

All Journal Article (12 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Quantum communication complexity for the distinctness function on a ring2006

    • Author(s)
      S.Tani, M.Nakanishi, S.Yamashita
    • Journal Title

      Workshop on Theory of Quantum Computation Communication and Cryptography 2006 TQC2006

      Pages: 10-11

  • [Journal Article] Expressive power of guantum pushdown automata with classical stack operations under the perfect-soundness conditions2006

    • Author(s)
      M.Nakanishi, K.Hamaguchi, T.Kashiwabara
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems Vol.E89-D, no.3

      Pages: 1120-1127

  • [Journal Article] No preshared key quantum secret communication protocol2006

    • Author(s)
      Y.Murakami, M.Nakanishi, S.Yamashita, K.Watanabe
    • Journal Title

      電子情報通信学会2006年総合大会講演論文集

      Pages: DS-1-12

  • [Journal Article] Upper bounds or quantum biased oracles with explicit bias rate2006

    • Author(s)
      T.Suzuki, S.Yamashita, M.Nakanishi, K.Watanabe
    • Journal Title

      LA Symposium

  • [Journal Article] Quantum Sampling for Balanced Allocations2005

    • Author(s)
      K.Iwama, A.Kawachi, S.Yamashita
    • Journal Title

      IEICE transactions on Information and Systems Vol.E88-D No.1

      Pages: 39-46

  • [Journal Article] Explicit implementation of quantum circuits on a quantum-dot-cellular-automata-like architecture2005

    • Author(s)
      Y.Kawano, S.Yamashita, M.Kitagawa
    • Journal Title

      Physical Review A Vol.72 No.1

      Pages: 012301

  • [Journal Article] Quantum Biased Oracles2005

    • Author(s)
      K.Iwama, A.Kawachi, S.Yamashita
    • Journal Title

      Journal of IPSJ Vol.46 No.10

      Pages: 2400-2408

  • [Journal Article] Automata with quantum and classical resources2005

    • Author(s)
      M.Nakanishi
    • Journal Title

      TPSJ Journal Vol.46, no.10

      Pages: 2384-2391

  • [Journal Article] Quantum versus classical pushdown automata in exact computation2005

    • Author(s)
      Y.Murakami, M.Nakanishi, S.Yamashita, K.Watanabe
    • Journal Title

      IPSJ Journal Vol.46, no.10

      Pages: 2471-2480

  • [Journal Article] Quantum sealing schemes against collective measurement attacks2005

    • Author(s)
      T.Katsumata, M.Nakanishi, S.Yamashita, K.Watanabe
    • Journal Title

      IEICE Technical Report, QIT2005-90

      Pages: 229-232

  • [Journal Article] Cheater identifiable quantum secret sharing schemes2005

    • Author(s)
      Y.MuraKami, M.Nakanishi, S.Yamashita, K.Watanabe
    • Journal Title

      IEICE Technical Report, QIT2005-55

      Pages: 89-82

  • [Journal Article] General Bounds for Quantum Biased Oracles2005

    • Author(s)
      K.Iwama, R.Raymond, S.Yamashita
    • Journal Title

      Journal of IPSJ Vol.46 No.10

      Pages: 2481-2491

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 特許権2006

    • Inventor(s)
      村上 ユミコ, 中西 正樹, 山下 茂
    • Industrial Property Rights Holder
      奈良先端科学技術大学院大学
    • Industrial Property Number
      特願2006-59933
    • Filing Date
      2006-03-06

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi