Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小達 恒夫 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (60224250)
平譯 享 国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (70311165)
谷村 篤 三重大学, 生物資源学部, 助教授 (10125213)
渡邉 修一 独立行政法人海洋研究開発機構, むつ研究所・研究グループ, グループリーダー (00167131)
|
Research Abstract |
平成17年1月に実施された東京海洋大学・海鷹丸の南極・昭和基地沖合季節海氷海域における研究航海にて採集された各種プランクトン標本及び航海中の船内分析データ・培養飼育実験データについて、研究分担者を中心に標本処理やデータ解析を実施した. 南極・昭和基地沖合は,南極海において海氷面積が多い海域の一つである.海氷分布に応じて変化すると考えられる植物プランクトンや動物プランクトン分布がDMSおよびDMSP分布に与える影響を評価した結果,海洋表層のDMS濃度は,氷縁域においてもっとも高く,最大で11nmol・1^<-1>であった.氷縁域では,大気中の微小粒子数濃度が増大しており,海水中の高DMS濃度が,その大きな要因と考えられた.さらに,これまで東経140度線に沿って行われた時系列観測結果と比較を行ったところ,同じ氷縁域であっても,リュツォ・ホルム湾沖と東経140度の沿岸域では優占する植物プランクトン種が異なり,その後の食物連鎖に引き続く動物プランクトンやバクテリアの分布が異なるため,DMSの分布にも差が生じる可能性が新たに明らかとなった. また,時系列観測から得られたデータを基に,南極海で優先する動物プランクトンであるナンキョクオキアミ,サルパ,カイアシ類のDMS生成への貢献度の比較を行った.その結果,南極海において,サルパはほとんどDMSを生成しないこと,一方,ナンキョクオキアミおよびカイアシ類はそれぞれ21μmol m^<-2> d^<-1>および0.6μmol m^<-2> d^<-1>でDMSを生成しうることが明らかとなった.この生成速度が南極海を全海洋の中でもDMS濃度の高い海域にしていると示唆された.この成果は,国際誌である「Ocean and Polar Research」に発表した. 平成18年1月に行われた前年と同様の海鷹丸航海は、海氷状況が前年と大きく異り、海氷がかなり北方まで張り出していた。この航海の標本とデータは平成18年度に解析する計画であるが、海氷の有無による2年間の比較研究の成果が期待される.
|