• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

南極海の海洋生物生産過程と地球規模環境変動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16101001
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

福地 光男  国立極地研究所, 研究教育系・副, 所長・教授 (80099936)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小達 恒夫  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (60224250)
平譯 享  北海道大学, 大学院水産科学研究院, 助教授 (70311165)
谷村 篤  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (10125213)
渡邉 修一  独立行政法人海洋研究開発機構, むつ研究所・研究グループ, グループリーダー (00167131)
笠松 伸江  国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (90413921)
Keywords環境変動 / 気候変動 / 海洋生態 / 極地 / 生物地球化学
Research Abstract

これまでに実施された南極・昭和基地沖合季節海氷海域における研究航海にて採集された各種プランクトン標本及び航海中の船内分析・培養飼育実験データについて、研究分担者を中心に標本処理やデータ解析を実施した.
時系列観測から得られたデータを基に,フランスのグループと共同で,大気中DMS分布を決定する要因について解析した.1999年以降の大気中DMS濃度,大気中MSA(メタンスルホン酸)濃度の時空間変化のタイミングは海水中DMS濃度の時空間変化のタイミングとほぼ一致すること,海水中DMS濃度の時空間変動が植物プランクトンの生物量変動および海氷の張り出し面積の変動に起因することが示唆された.この成果は,国際誌である「Journal of Geophysical Research」に発表した.また,海氷分布に応じて変化すると考えられる植物プランクトンや動物プランクトン分布がDMSおよびDMSP分布に与える影響を評価するため,南極海外洋域,流氷域,定着氷域において海洋観測を行った.定着氷域の観測では,12月中旬からl月下旬までの間の時系列的な海水中DMS濃度データおよび植物プランクトン顕微鏡観察用試料を得た.海水中DMS濃度は,春よりも秋口にかけて増加し,植物プランクトン生物量も同じように光量が少なくなる観測期間後半に増加した.植物プランクトンは,定着氷下であっても夏期には強い紫外線の影響で十分に増殖せず,DMSの前駆体であるDMSPを増加しないため,夏期の定着氷下のDMS濃度が増加していなかった可能性もある.秋期の海水中DMS濃度を比較すると,流氷域,定着氷域,外洋域の順に濃度が高かった.同時期に得られた大気中エアロゾル濃度をみると,同じように流氷域,定着氷域,外洋域の順に濃度が高かった.今後,昭和基地周辺の上空エアロゾルに対する海水中DMSの影響を見極めていきたい.

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Temporal and spatial variation of the phytoplankton assemblage in the eastern Indian sector of the Southern Ocean in summer 2001/20022007

    • Author(s)
      Gomi Y, Taniguchi A, Fukuchi M
    • Journal Title

      Polar Biology 30(7)

      Pages: 817-827

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 定着氷域のパドルおよび開放水面内部の水質とそれが海洋に与える影響について2007

    • Author(s)
      大槻晃久
    • Journal Title

      南極資料 51(印刷中)

  • [Journal Article] A series of cyclonic eddies in the Antarctic Divergence off Adelie Coast2007

    • Author(s)
      Aoki, S, D.Fukai, T.Hirawake, S.Ushio, S.R.Rintoul, H.Hasumoto, T.Ishimaru, H.Sasaki, T.Kagimoto, Y.Ssai, H.Mitsudera
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research 112(MAY)

      Pages: C05019

  • [Journal Article] Interannual variability of dimethylsulfide in air and seawater and its atmospheric oxidation by-products (dimethylsulfoxide, methanesulfonate and sulfate) at Dumont d'Urville (Coastal Antarctica)(1999-2003)2007

    • Author(s)
      Susanne Preunkert, Michel Legrand, Bruno Jourdain, Cyril Moulin, Sauveur Belviso, Nobue Kasamatsu, Mitsuo Fukuchi, T. Hirawake
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research 112(MAR)

      Pages: D06306

  • [Journal Article] Distribution of Copepoda along 140E in the Indian secotor of the Southern Ocean2006

    • Author(s)
      Tsujimoto M, Takahashi KT, Hirawake T, Fukuchi M
    • Journal Title

      Polar Bioscience 20

      Pages: 140-146

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2004-05 年夏季のオングル海峡定着氷下における植物プランクトンと栄養塩の時系列変化2006

    • Author(s)
      大槻晃久, 小達恒夫, 工藤栄, 福地光男
    • Journal Title

      南極資料 50

      Pages: 231-250

  • [Journal Article] 衛星を用いた海洋基礎生産推定の現状と将来的展望"2006

    • Author(s)
      笹岡恒征, 平譯 享, 齊藤誠一
    • Journal Title

      月刊海洋 38(6)

      Pages: 425-432

  • [Journal Article] Unusual abundance of appendicularians inthe seasonal ice zone (140°E) of the southern Ocean2006

    • Author(s)
      Tsujimoto, M, K.Takahashi, T.Hirawake, M.Fukuchi
    • Journal Title

      Polar Bioscience 19

      Pages: 133-141

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi