• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

突然変異と細胞がん化の原因となる放射線誘発長寿命ラジカルの性質

Research Project

Project/Area Number 16101002
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

渡邉 正己  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (20111768)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 啓司  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教授 (00196809)
児玉 靖司  大阪府立大学, 産学官連携機構, 教授 (00195744)
熊谷 純  名古屋大学, 大学院工学研究科, 助教授 (20303662)
島田 義也  独立行政法人放射線医学総合研究所, プロジェクトリーダー (10201550)
Keywords長寿命ラジカル / セミキセノンラジカル / ビタミンC / バイスタンダー効果 / 遺伝的不安定性 / 遅延型影響 / 情報伝達因子
Research Abstract

本研究は、"放射線を照射された細胞にタンパク由来の長寿命ラジカル(LLR)が生じ、そのラジカルが放射線による突然変異と発がんの原因である"とする独自の発見に基づく仮説の是非を検証するために計画した。平成18年度には、放射線照射でミトコンドリア中にセミキノンラジカルが生じ、それが細胞にもともと存在するチイルラジカルとともに細胞内酸化レベルと関与していることを発見した。これらの状況から、突然変異や発がんの原因となる放射線誘導ラジカルの候補は、かなり絞られてきた状態にあり、現在、さらに、詳細に検討中である。照射後、OHラジカルなどの活性の高いラジカルが消滅した後(照射20分後)にビタミンC処理をおこなうことでこのLLRを消去すると、微小核の誘導、突然変異の誘導が抑制されることがわかった。しかし、NOXの特異的阻害剤c-PTIOやヒドロキシラジカルの阻害剤DMSOで処理しても、こうした抑制は見られない。LLRは、細胞内で比較的安定に存在するので、被ばくの影響が放射線被ばくした細胞から放射線を被ばくしていない細胞に空間を隔てて及ぶバイスタンダー効果や、被ばくした細胞の子孫細胞に被ばくの影響が時間を隔てて伝搬する現象の情報伝達に関わる伝搬因子であるのではないかと推測し、放射線照射されたヒト正常細胞をLLRの特異的捕捉剤であるビタミンC処理することによって、バイスタンダー効果と遺伝的不安定性誘導が抑制されるかどうかを調べた。その結果、放射線照射20分後からのビタミンC処理は、細胞死に影響を及ぼさないが微小核の誘導を抑制することを発見した。さらに、放射線照射後、細胞にビタミンC処理を行うと、遅延型細胞死および遅延型染色体異常頻度が抑制され、細胞寿命が延長されることを明らかにした。これらの結果は、LLRが遺伝的不安定性発現の情報伝達因子として働く可能性を示唆する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Radiation induced bystander sugnals are independent of DNA damage and DNA repair capacity of the irradiated cells.2007

    • Author(s)
      Kashino G, Suzuki K, Matsuda N, Kodama S, Ono K, Watanabe M, Rrise KM
    • Journal Title

      Mutat. Res. (in press)

  • [Journal Article] Transmission of Genomic Instability from a Single Irradiated Human Chromosome to the Progeny of Unirradiated Cells2007

    • Author(s)
      Mukaida N, Kodama S, Suzuki K, Oshimura M, Watanabe M
    • Journal Title

      Radiat. Res. (in press)

  • [Journal Article] Histone H2AX phosphorylation in normal human cells irradiated with focused ultrasoft X rays : evidence for chromatin movement during repair2006

    • Author(s)
      Hamada N, Schettino G, Kashino G, Vaid M, Suzuki K, Kodama S, Vojnovic B, Folkard M, Watanabe M, Michael BD, Prise KM
    • Journal Title

      Radiat. Res. 166

      Pages: 31-38

  • [Journal Article] Phosphorylated histone H2AX foci persist on rejoined mitotic chromosomes in normal human diploid cells exposed to ionizing radiation2006

    • Author(s)
      Suzuki M, Suzuki K, Kodama S, Watanabe M
    • Journal Title

      Radiat. Res. 165(3)

      Pages: 265-276

  • [Journal Article] Delayed activation of DNA damage checkpoint and radiation-induced genomic instability2006

    • Author(s)
      Suzuki K, Ojima M, Kodama S, Watanabe M
    • Journal Title

      Mutat. Res. 597

      Pages: 73-77

  • [Journal Article] Interstitial chromatin alteration causes persistent p53 activation involved in the radiation-induced senescence-like growth arrest2006

    • Author(s)
      Suzuki M, Suzuki K, Kodama S, Watanabe M
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 340(1)

      Pages: 145-150

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi