• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ナノ物体の物性計測と可視化観察の同時遂行を目指すナノ・ハンド・アイ・システム

Research Project

Project/Area Number 16101004
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤田 博之  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90134642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安宅 学  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (80302628)
橋口 原  香川大学, 工学部, 教授 (70314903)
横川 隆司  立命館大学, 理工学部, 講師 (10411216)
Keywordsマイクロマシン / ナノ加工 / ナノワイヤ / 透過電子顕微鏡 / ナノマニピュレーション / 半導体微細加工 / トンネル電流 / DNA
Research Abstract

本研究の目的は、これまで培ってきたナノマシン技術、位相干渉計測を含む高分解能透過電子顕微鏡技術等をナノハンド・ナノアイ・システムへとさらに発展させ、汎用の技術として確立することである。
1.単分子分離捕獲用チップによるDNA分子操作と観測
マイクロ・ナノ流路により水中のDNA分子を単離するチップを作り、それに分子捕獲用電極やナノピンセットを組み込み、DNA単分子の捕獲と操作を試みた。流路中に作り込んだ電極に電圧を加え、電気泳動によりDNA分子を単離しながら、ゆっくりと捕獲用電極対に向けて移動させることができた。しかし、捕獲用の高周波電圧を電極対に加えるとDNA分子がかえって離れて行く現象があり、捕獲できなかった。現在、この現象の解明と対策の検討を進めている。
2.シリコンや金のナノワイヤを用いた実時間原子輸送の観測
シリコンや金のナノ針端が、サブミクロン程度に近付いているデバイスを作り、そのギャップをマイクロアクチュエータで狭めて、接触・融合させることでナノワイヤを形成した。更に、ワイヤを逆に引き伸ばし、破断する実験を行った。この過程において原子輸送により針端やワイヤの形状が変化する様子を実時間で透過電子顕微鏡観測を行った。シリコンナノワイヤは、10nm程度の直径から2〜3nmに細くなるまで、数10nmの長さに引き伸ばすことができた。一方金は、20nm程度の直径から数nm引き伸ばすと急激に細くなって破断した。
3.人工分子の捕獲
らせん状の管形超分子(Hexa-peri-hexabenzocoronene)を有機溶剤に溶かし、チップ上の電極対に加えた電極で、束状に捕獲できた。今後、導電率や、電圧印加による自発蛍光強度の変化などを測定する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] DNA molecular isolation in nano channel for single molecule trapping between micro electrodes2005

    • Author(s)
      M.Kumemura, K.Tamura, G.Hashiguchi, H.Fujita
    • Journal Title

      μ-TAS 2005, Boston, Sept.2005

      Pages: 521-523

  • [Journal Article] Silicon periodic nano-structures obtained by laser exposure of nano-wires2005

    • Author(s)
      K.Kakushima, T.Bourouina, T.Sarnet, G.Kerrien, D.Debarre, J.Boulmer, H.Fujita
    • Journal Title

      Microelectronics Journal Vol.36

      Pages: 629-633

  • [Journal Article] A LATERAL FIELD-EMISSION RF MEMS DEVICE2005

    • Author(s)
      Kiyotaka Yamashita, Winston Sun, Kuniyuki Kakushima, Hiroyuki Fujita, Hiroshi Toshiyoshi
    • Journal Title

      Proc.13th Int.Conf.on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (TRANSDUCERS '05), June 5-9,2005, Seoul, Korea

      Pages: 1096-1099

  • [Journal Article] Real Time Observation of Micromachined Field Emission Tip using Transmission Electron Microscope2005

    • Author(s)
      Kakushima, G.Hashiguchi, M.Ataka, H.Toshiyoshi, H.Fujita
    • Journal Title

      Proc.13th Int.Conf.on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (TRANSDUCERS '05), June 5-9,2005, Seoul, Korea

      Pages: 867-870

  • [Journal Article] An RF-MEMS Device with a Lateral Field-Emission Detector2005

    • Author(s)
      Kiyotaka Yamashita, Winston Sun, Kuniyuki Kakushima, Hiroyuki Fujita, Hiroshi Toshiyoshi
    • Journal Title

      The 18th Int.Vacuum Nanoelectronics Conference (IVNC 2005), 10-14 July 2005, Oxford, UK.

      Pages: 29-30

  • [Journal Article] Controllable Nano-gap Mechanism for Characterization of Nanoscale Objects2005

    • Author(s)
      Gel M, Edura T, Wada Y, Fujita H
    • Journal Title

      Proceedings of Micro TAS 2005, Boston, Sept.2005

      Pages: 739-741

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi