• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ナノ物体の物体計測と可視化観察の同時遂行を目指すナノ・ハンド・アイ・システム

Research Project

Project/Area Number 16101004
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤田 博之  The University of Tokyo, 生産技術研究所, 教授 (90134642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安宅 学  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (80302628)
橋口 原  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (70314903)
横川 隆司  立命館大学, 理工学部, 講師 (10411216)
Keywordsマイクロマシン / ナノ加工 / ナノワイヤ / 透過電子顕微鏡 / ナノマニピュレーション / 半導体微細加工 / トンネル電流 / DNA
Research Abstract

本研究の目的は,これまで培ってきたナノマシン技術,位相干渉計測を含む高分子機能透過電子顕微鏡技術等ナノ,ハンド,アイ,システムへとさらに発展させ,汎用の技術として確立することである。今年度は,計測の可能性を探るため,さまざまの対象について実験を行った。
1.種々のナノ物体の操作と評価法の検討 対向するナノ針端を接触,融合させて形成したナノワイヤの引っ張り破断実験を継続した。透過電子顕微鏡による実時間観測で明らかになった。ワイヤ形状の変化や破断後の針先の鈍化など原子の過渡的移動現象に関し,引っ張り速度を変えて詳細な実験を行った。シリコンについては,第一原理に基づく理論計算との比較を行い,ワイヤ中に欠陥が次々と導入されることにより,大きな変形を生ずると,現象を理解することができた。金については,切断直前にコンダクタンスの量子化が観測された。さらに,金とシリコンの異種針先の接触実験を行い,シリコン表面に付着した金のナノクラスターがシリコン内部に徐々に拡散する様子を実時間観測した。アレニウスプロットをすると,その拡散速度が高温のデータと直線上に乗ることを確かめた。
可変のナノギャップを持つデバイスを作り,そのギャップに導電性分子を導入して徐々に間隔を開いていくと,橋絡する分子の結合が一つずつ離れるたびに,コンダクタンスが量子化された値だけ変化することが分かった。
2.生体分子の捕獲 マイクロ構造に付加した微小管について,一本のみを分子ピンセットで捕獲することに成功した。この後,引っ張り試験を試みたが,ほとんど伸びないまま,ある力を超えると急に分解して壊れてしい,機械特性データの取得には至らなかった。このほか,アクチン繊維,コラーゲン繊維,ポリグルタミンなども捕獲することができた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Mechanically Controlled Quantum Contact With On-Chip MEMS Actuator2007

    • Author(s)
      Murat Gel, Tadashi Ishida, Tetsuo Akasaka, Akinori Umeno, Koji Araki, Kaz Hirakawa, and Hiroyuki Fujita
    • Journal Title

      Journal of Microelectromechanical Systems Vol.16,No.1

      Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In situ Visualization of Degradation of Silicon Field Emitter Tips2007

    • Author(s)
      Naoyuki Nozawa, Kuniyuki Kakushima, Gen Hashiguchi, Hiroyuki Fujita
    • Journal Title

      IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering Vol.20,No.3

      Pages: 284-288

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vacuum, temerature, and time dependencies of field-emission eurrent for RF・MEMS apphcations2007

    • Author(s)
      K Yamashita, W. Sun, B. Charlot, K. Kakushma, H. Fujita, and H. Toshiyoshi
    • Journal Title

      Microelectronic Engineering Vol.84,Issue5-8

      Pages: 1345-1353

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rea1-time observation of FIB-created dots and ripples on GaAs2007

    • Author(s)
      F. Rose, H. Fujita and H. Kawakatsu
    • Journal Title

      Nanetechnology Vol.19

      Pages: 035301-035307

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] MEMS fbr Bio Molecular Handhng,characterization and Utilization2007

    • Author(s)
      Hliroyuki Fujita
    • Organizer
      CNSI-CNBI Symposium on NanoBiotechnology
    • Place of Presentation
      CNSI Auditorium,UCLA
    • Year and Date
      20071101-02
  • [Presentation] In-situ tem observatioR of crystal-facet-dependent self-rearrange gold atolns under tensie stress contmlled by MEMS nanoprobe positioned2007

    • Author(s)
      Tadashi lshida, Kuniyuki Kakushima, Makoto Mita, Hhroshi Tibshiyoshi, and Hiroyuki Fujita
    • Organizer
      the 14th international conference on sohd-state sensors, actuators and microsystems(Transducers07)
    • Place of Presentation
      Lyon,France
    • Year and Date
      2007-06-12

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi