• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ニューエコノミーと労働・家族・国家-日・米・欧の比較ジェンダー分析-

Research Project

Project/Area Number 16101010
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大沢 真理  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (50143524)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 和子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (60217015)
Keywordsジェンダー / ニュー・エコノミー / グローバル化 / 規制緩和 / 再規制化 / 福祉国家 / 国際研究者交流 / 多国籍
Research Abstract

本年度前半は、アメリカ社会学会大会(ASA)に重ねて総括研究会を行い、ASAで本研究としての分科会を開催することを節目とした(招待Session 336)。総括研究会では、研究代表者がリードする生活保障システムの比較分析をふまえて、報告と討論が行われた。高齢者ケア労働の比較調査研究については、日本での高齢者ケア事業所のアンケート調査および訪問インタビュー調査を遂行すること、また17年度の独米での調査研究の結果を研究グループで共有し、アカデミックな意味で陶冶して、広く発信することを課題とした。年度後半は、日本での高齢者ケア労働の実地調査を進めるとともに、雇用レジームの比較ジェンダー分析にかんする論文集の最終的な編集に努めた。高齢者ケア労働の比較研究では、「革新的な」ケア事業所に焦点を当てて経営組織と人的資源開発の観点から、日本を参照基準とする主要国の比較を行った。ケア労働者を高度な情報処理を求められる「知識労働者」として捉える本研究のアプローチにもとづき、高齢者ケアをめぐる日独米の法律・規制、ケアサービス市場のあり方などの大きな差異にもかかわらず、革新的な事業所には、情報・知識や意思決定の共有、情報の効率的な配分(リスク管理)などの実態、および共有や配分を円滑にする組織編成などの面で、共通点があることが見出された。本研究はまた当初の研究計画を進化させ、従来の福祉国家や福祉レジームにかえて、生活保障システムを比較考察の対象に据えることを提唱し、生活保障システムの機能不全ないし逆機能の所産として「社会的排除」の概念を取り入れた。そして、日本を典型とする生活保障システムの類型を設定した。さらに生活保障に寄与する制度・慣行として、社会的経済ないしサードセクターを明示的に組み込んだ。本研究で琢磨された枠組みによる国際比較を通じて、日本の生活保障システムの特徴が明らかにされた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] いま、なぜ、「生活の協同」なのか2007

    • Author(s)
      大沢 真理
    • Journal Title

      生活の協同-排除を超えてともに生きる社会へ(大沢真理編)(日本評論社)

      Pages: 3-28

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Comparative Livelihood Security Systems from a Gender Perspective, with a Focus on Japan2007

    • Author(s)
      Mari Osawa
    • Journal Title

      Gendering the Knowledge Economy,Comparative Perspectives (Walby,S.,H.Gottfried,K.Gottschall and Mari Osawa(eds.))(PalgraveMacmillan)

      Pages: 81-108

  • [Journal Article] Are Care Workers Knowledge Workers?2007

    • Author(s)
      Nishikawa, Makiko, Kazuko Tanaka
    • Journal Title

      Gendering the Knowledge Economy,Comparative Perspectives (Walby,S.,H.Gottfried,K.Gottschall and Mari Osawa(eds.))(PalgraveMacmillan)

      Pages: 207-227

  • [Journal Article] 社会的排除の装置となった「男性稼ぎ主」型セーフティネット2006

    • Author(s)
      大沢 真理
    • Journal Title

      福祉レジームの日韓比較 社会保障・ジェンダー・労働市場(武川正吾、イ・ヘギョン編)(東京大学出版会)

      Pages: 231-255

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 「生活の協同」の意義-社会的排除の文脈の中で2006

    • Author(s)
      大沢 真理
    • Journal Title

      現代生協論の探求<理論編>(現代生協論編集委員会・編)(コープ出版)

      Pages: 31-58

  • [Book] 現代日本の生活保障システム 座標とゆくえ2007

    • Author(s)
      大沢 真理
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      岩波書店
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 生活の協同-排除を超えてともに生きる社会へ2007

    • Author(s)
      大沢 真理 編
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      日本評論社
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] Gendering the Knowledge Economy,Comparative Perspectives2007

    • Author(s)
      Walby, S., H.Gottfried, K.Gottschall, Mari Osawa(eds.)
    • Total Pages
      xiv+322
    • Publisher
      PalgraveMacmillan

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi