2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16103001
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
宇沢 弘文 同志社大学, 研究開発推進機購, 教授 (20012106)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 総一 同志社大学, 経済学部, 教授 (30121594)
西村 理 同志社大学, 経済学部, 教授 (30104607)
西村 卓 同志社大学, 経済学部, 教授 (70156107)
室田 武 同志社大学, 経済学部, 教授 (40104749)
|
Keywords | 社会的共通資本 / 宇沢弘文 / コモンズ / リベラルな社会 / 人間の志 |
Research Abstract |
社会的共通資本の理論的、学説的、制度的、歴史的、文化的側面について総合的な研究を行った。理論的、学説的側面については、大気、森林、河川、水、土壌などの自然環境、道路、公共的交通機関、上下水道、電力・ガスなどの社会基盤、さらに教育、医療、司法、金融制度、都市、農村、文化資本などの制度資本からなる社会的共通資本の主要な構成要素について、技術的、経済的、社会的、文化的特質を浮き彫りにするような理論的モデルを構築し、その制度的、政策的含意を明らかにする作業を行った。その主な成果は、Discussion Papersとして発表され、H.Uzawa, Economic Analysis of Social Common CapitalとしてCambridge University Pressから刊行された。 1. Fisheries, Forestry, and Agriculture in the Theory of the Commons 2. The Prototype Model of Social Common Capital 3. Sustainability and Social Common Capital 4. A Commons Model of Social Common Capital 5. Energy and Recycling of Residual Wastes 6. Agriculture and Social Common Capital 7. Global Warming and Sustainable Development 8. Education as Social Common Capital 9. Medical Care as Social Common Capital 制度的側面、制度的、歴史的、文化的側面について、社会的共通資本の重要な構成要素である自然環境、農村、都市、教育、医療、金融、文化資本の各分野について、それぞれの果たしてきた歴史的、社会的、経済的な役割を分析し、持続的な経済発展が可能になるためには、どのような制度的前提条件がみたされなければならないかを考察した。
|