• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

生理人類学体系化の試み-実験生理人類学と理論生理人類学の視点から-

Research Project

Project/Area Number 16107007
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

宮崎 良文  独立行政法人森林総合研究所, 樹木化学研究領域, チーム長 (40126256)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 方彦  九州大学, 名誉教授 (10038937)
Keywords生理的多型性 / 全身的協関 / 近赤外時間分解分光法 / 絶対値計測 / 生理的メカニズム / 実験生理人類学 / 理論生理人類学 / 生理人類学体系化
Research Abstract

本研究の目的は、実験生理人類学によって蓄積する、あるいは蓄積されてきた実験データに理論生理人類学という新たな考え方を導入し、両者の融合から生理人類学を体系化することである。
平成16年度は、実験生理人類学においては、生理人類学の5つの重要キーワードの内、生理的多型性と全身的協関に焦点を当てて実験を行った(宮崎、印刷中)(恒次・宮崎、印刷中)。1.全身的協関の観点から脳機能計測(近赤外時間分解分光連続測定システム等)、自律神経活動連続計測(血圧、脈拍数等)ならびに唾液中コルチゾールと免疫グロブリンによる絶対値計測評価システムを確立した。2.フィールド実験においては、近赤外時間分解分光法を世界的にも始めて適用し、森林環境下において都市部に比べ前頭前野の活動が有意に鎮静化することを示した。血圧、唾液中コルチゾール濃度も有意に低下した。3.室内実験においても、自然由来の五感に関わる刺激はフィールド実験と同様に生体を鎮静化させた。また、味覚刺激によって、前頭前野の活動が減少する群と増加する群が存在することを見いだし、その違いをパーソナリティ(タイプA行動パターンならびに状態・特性不安)を使って説明した。さらに、刺激前の前頭前野の血液動態とパーソナリティの違いにも関連があることを明らかにした。
理論生理人類学については、遺伝子型、環境・文化、表現型の関係に関するモデル化にあたり、5つの重要キーワードについて、その定義を確定するとともに整理人類学の枠組みについて明らかにした(佐藤、印刷中)。それを基盤として6月のモスクワ大学とのジョイントシンポジウムにおいては実験・理論生理人類学に関する議論がなされる。生理人類学の体系化が実質的に促進されつつある。

  • Research Products

    (11 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (9 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] A tentative proposal on physiological polymorphism and its experimental approaches2005

    • Author(s)
      Yoshifumi Miyazaki
    • Journal Title

      Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY and APPLIED Human Science (in press)

  • [Journal Article] The development of conceptual framework in physiological anthropology2005

    • Author(s)
      Masahiko Sato
    • Journal Title

      Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY and Applied Human Science (in press)

  • [Journal Article] Measurement of the absolute Hb concentration of prefrontal region by near-infrared time-resolved spectroscopy-Examples of experiments and possibility2005

    • Author(s)
      Yuko Tsunetsugu
    • Journal Title

      Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY and Applied Human Science (in press)

  • [Journal Article] The smell and odorous components of dried shiitake mushroom, Lentinula edodes II : Sensory evaluation by ordinary people2005

    • Author(s)
      Masakazu Hiraide
    • Journal Title

      Journal of Wood Science (in press)

  • [Journal Article] Effects of sounds generated by a dental turbine and a stream on regional cerebral blood flow and cardiovascular responses2004

    • Author(s)
      Riho Mishima
    • Journal Title

      Odontology 92

      Pages: 54-60

  • [Journal Article] Physiological and psychological responses of a prolonged light floor-impact sound generated by a tapping machine in a wooden house2004

    • Author(s)
      Syuzo Sueyoshi
    • Journal Title

      Journal of Wood Science 56・6

      Pages: 494-497

  • [Journal Article] Physiological and psychological responses of a heavy floor-impact sound generated by dropping an automobile tire in a wooden house2004

    • Author(s)
      Syuzo Sueyoshi
    • Journal Title

      Journal of Wood Science 50・6

      Pages: 490-493

  • [Journal Article] The smell and odorous components of dried shiitake mushroom, Lentinula edodes I : Relationship between sensory evaluations and amounts of odorous components2004

    • Author(s)
      Masakazu Hiraide
    • Journal Title

      Journal of Wood Science 50・4

      Pages: 358-364

  • [Journal Article] Visual effects of interior design in actual-size living rooms on physiological responses

    • Author(s)
      Yuko Tsunetsugu
    • Journal Title

      Building and Environment (in press)

  • [Book] 木材の快適性を科学する(分担・54-59)木の文化(別冊)2004

    • Author(s)
      宮崎良文
    • Total Pages
      95
    • Publisher
      親建新聞社出版部
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 森林の評価・認証に関わる発明(適正は森林を認定する際に使用する評価方法の発明)2004

    • Inventor(s)
      宮崎良文
    • Industrial Property Rights Holder
      宮崎良文
    • Industrial Property Number
      特許権、特願2004-30574号
    • Filing Date
      2004-10-18

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi