• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

生理人類学体系化の試み-実験生理人類学と理論生理人類学の視点から-

Research Project

Project/Area Number 16107007
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

宮崎 良文  独立行政法人森林総合研究所, 樹木化学研究領域, チーム長 (40126256)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 方彦  九州大学, 名誉教授 (10038937)
Keywords実験生理人類学 / 理論生理人類学 / 生理人類学体系化 / 全身的協関 / 生理的多型性 / 絶対値計測 / 生理的メカニズム
Research Abstract

本研究の目的は、実験生理人類学によって蓄積する、あるいは蓄積されてきた実験データに理論生理人類学という新たな考え方を導入し、両者の融合から生理人類学を体系化することである。
実験生理人類学においては、フィールド実験(全国の森林部と都市部)ならびに実験室内実験(人工気候室)を実施した。フィールド実験においては、実験デザインならびに評価システムの確立にも力点をおいた。その結果、以下の3点が明らかとなった。1.宮崎県、山口県、長野県、岩手県等の複数の森林において、都市部を対照として、森林浴効果を調べた。心拍変動性、血圧、脈拍数、唾液中のコルチゾール・免疫グロブリンA・アミラーゼを同時計測し、副交感神経活動の昂進、交感神経活動の抑制、血圧、脈拍数の低下、コルチゾール濃度の低下等の一連の変化が生じることを明らかにした。2.室内実験においては、近赤外分光法による時間分解計測法を用いた多点(10ch)ヘモグロビン濃度絶対値計測法を確立した。前頭前野10カ所(左右5chずつ)において、部位ごとのオキシヘモグロビンならびにデオキシヘモグロビン濃度に差異があり、活動が異なっていることを見出した。さらに、視覚刺激においても、前頭前野10カ所の部位ごとに異なる応答を観察し、活動の局在性を認めた。3.近赤外時間分解分光法による脳活動の絶対値計測ならびにfMRIの同時評価システムを確立し、視覚刺激実験を実施した。データについては解析中である。
理論生理人類学については、生理的多型性、全身的協関、機能的潜在性、テクノ・アダプタビリティー、環境適応能という生理人類学の主要概念について検討を進めた。実験生理人類学の成果とあわせて、人類学の体系化を進めつつある。

  • Research Products

    (19 results)

All 2006 2005

All Journal Article (15 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] The effects of exercise in forest and urban environments on sympathetic nervous activity of normal-young adults2006

    • Author(s)
      Mitsuo Deguchi
    • Journal Title

      The Journal of International Medical Research 34・2(in press)

  • [Journal Article] Phytoncides (wood essential oils) induce human natural killer cell activity2006

    • Author(s)
      Qing Li
    • Journal Title

      Immunopharmacology and Immunotoxicology 28・2(in press)

  • [Journal Article] The Physiological Effect on Human of Visual Stimulation by Room Interior with Different Wood Quantities2006

    • Author(s)
      Yuko Tsunetsugu
    • Journal Title

      Journal of Wood Science (in press)

  • [Journal Article] 生理指標を用いた森林浴の評価(1)-1)HRV(心拍変動性)を指標として-2006

    • Author(s)
      朴範鎭
    • Journal Title

      第57回日本森林学会関東支部大会発表論文集 (印刷中)

  • [Journal Article] 生理指標を用いた森林浴の評価(1)-2)唾液中コルチゾールならびに分泌型免疫グロブリンAを指標として-2006

    • Author(s)
      恒次祐子
    • Journal Title

      第57回日本森林学会関東支部大会発表論文集 (印刷中)

  • [Journal Article] 生理指標を用いた森林浴の評価(2)-唾液中コルチゾールならびに分泌型免疫グロブリンAを指標として-2006

    • Author(s)
      朴範鎭
    • Journal Title

      第57回日本森林学会関東支部大会発表論文集 (印刷中)

  • [Journal Article] The development of conceptual framework in physiological anthropology2005

    • Author(s)
      Masahiko Sato
    • Journal Title

      Journal Physiological Anthropology and Applied Human Science 24・4

      Pages: 289-295

  • [Journal Article] Influence of wood wall panels on physiological and psychological responses2005

    • Author(s)
      Satoshi Sakuragawa
    • Journal Title

      Journal of Wood Science 51・2

      Pages: 136-140

  • [Journal Article] Measurment of absolute hemoglobin concentrations of prefrontal region by near-infrared time- resolved spectroscopy : Examples of experiments and prospects2005

    • Author(s)
      Yuko Tsunetsugu
    • Journal Title

      Journal Physiological Anthropology and Applied Human Science 24・4

      Pages: 469-472

  • [Journal Article] A tentative proposal on physiological polymorphism and its experimental approaches2005

    • Author(s)
      Yoshifumi Miyazaki
    • Journal Title

      Journal Physiological Anthropology and Applied Human Science 24・4

      Pages: 297-300

  • [Journal Article] Visual effects of interior design in actual-size living rooms on physiological responses.2005

    • Author(s)
      Yuko Tsunetsugu
    • Journal Title

      Building and Environment 40・10

      Pages: 1341-1346

  • [Journal Article] Homeowner identity symbolism in Japanese housing constructions.2005

    • Author(s)
      Bradley G, Ridoutt
    • Journal Title

      Forest Products Journal 55・4

      Pages: 31-37

  • [Journal Article] The smell and odorous components of dried shiitake mushroom, Lentinula edodes 11 : sensory evaluation by ordinary people2005

    • Author(s)
      Masakazu Hiraide
    • Journal Title

      Journal of Wood Science 51・2

      Pages: 628-633

  • [Journal Article] 木材の香りによるリラクゼーション効果2005

    • Author(s)
      恒次祐子
    • Journal Title

      木材工業 60・11

      Pages: 598-602

  • [Journal Article] チョコレートの味と香りに対する快適感と性別およびパーソナリティの関係2005

    • Author(s)
      恒次祐子
    • Journal Title

      日本食品科学工学会誌 52・8

      Pages: 347-354

  • [Book] 人間を科学する事典2005

    • Author(s)
      佐藤方彦(編著)
    • Total Pages
      349
    • Publisher
      東京堂出版
  • [Book] 木のびっくり話1002005

    • Author(s)
      宮崎良文(分担)
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      講談社
  • [Book] 食と農の未来を拓く技術開発 最近の主な研究成果(農林水産省十大成果集)2005

    • Author(s)
      宮崎良文(分担)
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      農林水産技術会議
  • [Book] 多摩森林科学園、環境教育林の手引き2005

    • Author(s)
      宮崎良文(分担)
    • Total Pages
      56
    • Publisher
      多摩森林科学園

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi