• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

生理人類学体系化の試み-実験生理人類学と理論生理人類学の視点から-

Research Project

Project/Area Number 16107007
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

宮崎 良文  独立行政法人森林総合研究所, バイオマス化学研究領域, チーム長 (40126256)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 方彦  長崎短期大学, 教授 (10038937)
Keywords実験生理人類学 / 理論生理人類学 / 生理人類学体系化 / 全身的協関 / 生理的多型性 / 絶対値計測 / 生理的メカニズム
Research Abstract

本研究の目的は、実験生理人類学によって蓄積する、あるいは蓄積されてきた実験データに理論生理人類学という新たな考え方を導入し、両者の融合から生理人類学を体系化することである。
実験生理人類学においては、フィールド実験ならびに実験室内実験を実施し、以下の3点を明らかにした。1.17年度(10ヶ所)と18年度(14ヶ所)、計24ヶ所において288名を被験者とした森林浴実験を実施した。その結果、森林浴は、コルチゾール濃度を13.4%低下、副交感神経活動(心拍変動性)を56.1%上昇、交感神経活動(心拍変動性)を18.0%低下、脈拍数を6.0%低下、収縮期間血圧を1.7%低下、拡張期血圧を1.6%低下させることが分かった(都市部との比較、すべて有意差あり)。2.室内実験においで1は、近赤外分光法による時間分解計測法を用いた脳前頭前野の多点(10ch)ヘモグロビン濃度絶対値計測法を確立し、パーソナリティとの関係を調べた。その結果、タイプAならびに低特性不安群においては、前頭前野の活動が高く、タイプBならびに高特性不安群においては、前頭前野の活動が低いことが分かった。さらに、視覚刺激に対する反応については、活動の高い群では低下し、活動の低い群では増加すること、つまり、元々の活動レベルと刺激に対する反応においては、負の有意な相関が存在することが示された。3.近赤外時間分解分光法による脳活動の絶対値計測ならびにfMRIの同時評価システムを確立し、各種の刺激を付与した場合のデータを蓄積中である。
理論生理人類学については、生理的多型性、全身的協関、機能的潜在性、テクノ・アダプタビリティー、環境適応能という生理人類学の主要概念について検討を進めており、実験生理人類学の成果とあわせて、人類学の体系化を進めつつある。

  • Research Products

    (10 results)

All 2007 2006

All Journal Article (8 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Forest bathing enhances human natural killer activity and expression of anti-cancer proteins2007

    • Author(s)
      Qing Li
    • Journal Title

      Int. J. Immunopathology and Pharmacology in press

  • [Journal Article] Physiological effects of Shinrin-yoku(taking in the atmosphere of the forest) -using salivary cortisol and cerebral activity as indicators2007

    • Author(s)
      Bum-Jin PARK
    • Journal Title

      Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY 26(2)(In press)

  • [Journal Article] Physiological effects of "Shinrin-yoku" (taking in the atmosphere of the forest) in an old-growth broadleaf forest in Yamagata prefecture, Japan2007

    • Author(s)
      Yuko Tsunetsugu
    • Journal Title

      Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY 26(2)(In press)

  • [Journal Article] The physiological effect on human of visual stimulation by room interior with different wood quantities2007

    • Author(s)
      Yuko Tsunetsugu
    • Journal Title

      J. Wood Science 53

      Pages: 11-16

  • [Journal Article] 生理指標を用いた森林浴の評価(7)-長野県木島平村カヤの平高原を事例として-2007

    • Author(s)
      古橋 卓
    • Journal Title

      日林関東支論 58(印刷中)

  • [Journal Article] 森林セラピーと快適性2007

    • Author(s)
      宮崎良文
    • Journal Title

      環境情報科学 35(4)

      Pages: 26-30

  • [Journal Article] 自然と快適性2007

    • Author(s)
      宮崎良文
    • Journal Title

      におい・かおり環境学会誌 37(4)

      Pages: 271-277

  • [Journal Article] Effect of hinoki (Chamaecyparis obtusa) wood-wool in tatami mat on the activity of house dust mite Dermatophagoides pteronyssinus2006

    • Author(s)
      Yasushi Hiramatsu
    • Journal Title

      J. Wood Science 52

      Pages: 353-357

  • [Book] 生きる歓び2007

    • Author(s)
      宮崎良文(分担)
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      医歯薬出版
  • [Book] 森林医学2006

    • Author(s)
      宮崎良文(編集)
    • Total Pages
      370
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi