2006 Fiscal Year Annual Research Report
気候変化と人間活動に応答する海洋生態系の歴史的変遷と将来予測
Project/Area Number |
16108002
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
岸 道郎 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (90214767)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桜井 泰憲 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (30196133)
齋藤 誠一 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (70250503)
青木 一郎 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40114350)
木村 伸吾 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (90202043)
小松 輝久 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (60215390)
|
Keywords | 環境変動 / 水産学 / 海洋生態 / 海洋資源 |
Research Abstract |
気候変動に伴う多獲性魚類の生態の変化、もしくは漁場変動について研究を行い、以下の成果を得た。 1)岸は、サケとスルメイカが海洋環境の長期変動に対して、水温と餌のどちらがその成長に影響を及ぼすかについて、モデルを用いて検討し、日本海スルメイカは水温変動に伴って回遊経路が変化すること、サケはアラスカ湾の餌濃度の変化に応じてその体重を変化している可能性が高いことが分かった。 2)桜井はスルメイカ、スケトウダラ、マダラの温暖化に伴う2100年までの産卵場、分布海域の変遷予測を行った。スルメイカでは、新再生産仮説を設定し、短・長中期の資源変動予測を可能にした。 3)青木はマイワシとカタクチイワシについて、成長速度自体が捕食されやすさに影響するというGrowth-selective-predationが仔魚の成長速度や捕食者環境が異なる複数の季節・年にわたって働いていることを明らかにし、その生残メカニズムとしての重要性を実証した。 4)木村はニホンウナギの産卵海域における海水懸濁物質の特性およびクロマグロの体温調節機構を明らかにし、地球環境の温暖化に伴うそれらの回遊メカニズムの変動に関して研究を進めた。 5)松田は、生態系アプローチに順応的管理を適用する場合の諸問題について検討し、順応的管理に基づく持続可能な漁業が漁獲対象種と相互作用するほかの種の保全をなんら保障しないことを理論的に導いた 6)齊藤はサンマ、ビンナガマグロの漁場予測モデルへ、一般化加法モデル(GAM)を応用し、漁場位置だけではなく、CPUE値も推定できるようにした。スルメイカについては、漁場分布の季節変動要素を加味した漁場推定モデルを開発した。 7)山口は光学式プランクトンカウンターを用いて、1993年〜2004年の春および夏季の西部北太平洋(東経155線に沿った北緯35〜44度)における動物プランクトン群集のサイズ分布に経年変動があったことを明らかにした。 8)小松はEEZ内の沿岸域で最も重要な藻場と干潟の空間分布構造をGISにより解析し、前浜干潟、潟湖干潟、河口干潟、どの干潟においても潮間帯から漸深帯に海岸に平行に干潟、藻場となる帯状構造が現れた。これらの帯状分布構造では、干潟と藻場という環境単位が協同し、より生産の高い生態系となっていることが示唆された。
|
Research Products
(56 results)