• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

センサリーゲノミクスの展開と味覚の生体情報工学の基盤解析

Research Project

Project/Area Number 16108004
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

阿部 啓子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授 (10151094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 恵一  東京大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (80188896)
松本 一朗  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 客員助教授 (00291328)
吉原 良浩  独立行政法人理化学研究所, シナプス分子機構研究チーム, リーダー (20220717)
三坂 巧  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 講師 (40373196)
Keywords味覚システム / トランスジェニックメダカ / 魚T1Rs / 魚T2Rs / 味覚受容体 / アミノ酸
Research Abstract

味覚受容から神経情報処理までの複雑な過程の分子機構解明を目的に、メダカを用いた味覚系の解析を行い、これまで味覚受容体ならびに味覚シグナル遺伝子が哺乳類と基本的に共通であることを見い出した。本年度は、魚の受容体のリガンドの探索を行った。これまでヒトや齧歯類の味覚に関する研究のみであったが、我々が世界で初めて魚の味覚システムを解明したことで、脊椎動物全般について新規な知見が得られた。メダカおよびゼブラフィッシュなどのモデル魚にはT1R2が複数存在する。本研究で発見した魚T1R2はゼブラではT1R2a、T1R2b、メダカではT1R2a、2b、2cが存在する。ヒトおよびマウスやラットなどの齧歯類ではT1R2は1種類で、T1R2・T1R3ヘテロダイマーで、シュクロース、サッカリンなどすべての甘味化合物を受容する。ところが魚T1R2はいずれも糖には全く反応せず、ある種のアミノ酸に反応した。魚T1R2a、T1R3、T1R2b、T1R3あるいはT1R2c・T1R3の組み合わせ、あるいは魚種によって受容するアミノ酸の種類(パターン)は異なることを見い出した。魚T1R1・T1R3は哺乳類同様アミノ酸の受容体であった。すなわち、魚は様々なT1R系ヘテロダイマーでGPCRを発現する細胞をもつ。しかもそれらの多くはアミノ酸受容のためのレセプターであることが判明した。またT2Rは苦味の受容体であることを明らかにした。モデル魚のレセプターの解析から進化の過程を考慮すると、プロトタイプの水生生物(魚)が持つT1R系とT2R系は陸上生物種(ヒトや齧歯類)に進化してもそのまま保持しているが、T1R1,2,3は生物種依存的進化した可能性が高い。本年度は、モデル魚の味覚システムをヒトのそれと比べ、共通原理と相違点を解明した。学術的に大きなインパクトであると考える。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Characterization of Ligands for Fish Taste Receptors.2007

    • Author(s)
      Oike, H., et al.
    • Journal Title

      J. Neurosci. (in press)

  • [Journal Article] Transgenic labeling of taste receptor cells in model fish under the control of the 5'-upstream region of medaka phospholipase C-beta 2 gene.2007

    • Author(s)
      Aihara, Y., et al.
    • Journal Title

      Gene Expr. Patterns 7

      Pages: 149

  • [Journal Article] Taste receptor cells express voltage-dependent potassium channels in a cell age-specific manner.2006

    • Author(s)
      Ohmoto, M., et al.
    • Journal Title

      Chem. Senses 31

      Pages: 739

  • [Journal Article] Arachidonic acid can function as a signaling modulator by activating the TRPM5 cation channel in taste receptor cells.2006

    • Author(s)
      Oike, H., et al.
    • Journal Title

      Biochim. Biophys. Acta 1761

      Pages: 1078

  • [Journal Article] Crystal structure of neoculin : insights into its sweetness and taste-modifying activity.2006

    • Author(s)
      Shimizu-Ibuka, A., et al.
    • Journal Title

      J.Mol.Biol. 359

      Pages: 148

  • [Journal Article] Group IIA phospholipase A2 is co-expressed with SNAP-25 in mature taste receptor cells of rat circumvallate papillae.2006

    • Author(s)
      Oike, H., et al.
    • Journal Title

      J. Comp. Neurol. 494

      Pages: 876

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi